お問い合わせの経緯
日本瓦屋根の住宅でしたが、台風で棟の冠瓦が落下して屋根材が割れてしまったことがキッカケで修理を検討されていました。
インターネットで地元の修理業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になりお問い合わせを頂きました。
弊社も台風による屋根修理のお問い合わせが殺到している状態でしたが、地元の船橋市の施主様ということで優先的に対応させて頂きました。雨漏りなどの二次被害に拡大させないためにも、迅速に対応させて頂きました。
ビフォーアフター


担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の被害状況を確認させて頂きました。
日本瓦の屋根でしたが、台風で屋根の棟瓦が落下して、屋根材が割れている状態でした。屋根材がわれた箇所から連鎖的に近くの屋根材も捲れたり、飛散することによって広範囲に渡り屋根材がごっそりと抜け落ちている状態でした。
日本瓦は耐用年数(耐久性)が長く、破損した瓦を差し替えて、屋根内部のルーフィングを交換する「葺き直し工事」でも対応できました。
しかし、築年数40年が経過したこともあり、「軽い屋根材に葺き替えたい」という施主様の要望があり、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。
台風で被災した屋根の修理も含めて、ガルバリウム鋼板による屋根リフォームを行ったことで、地震に強く安全な住まいを実現することができました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見て行きましょう。









屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について見て行きましょう。屋根の葺き替え工事は既存の屋根材を撤去・解体して、新しい屋根材を施工する屋根のリフォーム工法です。今回の事例では日本瓦の屋根から金属屋根のガルバリウム鋼板に葺き替えました。【工程1】既存の瓦の撤去・解体(瓦おろし)
まず始めに、既存の日本瓦を撤去・解体します。この作業は「瓦おろし」と言います。



【工程2】野地板(コンパネ)の施工
瓦おろしの工程が完了したら野地板を施工します。この野地板が屋根の土台となります。

【工程3】ルーフィングシート(防水シート)の施工
野地板の施工が完了したらルーフィングシートを施工します、ルーフィングシートが屋根の防水シートとして建物の内部に雨水が侵入するのを食い止める役割があります。



【工程4】棟下地の施工
ルーフィングシートの施工が完了したら、棟下地を施工します。棟下地とは、棟板金を取り付けるための下地板になります。
【工程5】ガルバリウム鋼板の施工
棟の下地板を取り付けたら、いよいよガルバリウム鋼板を施工します。
屋根葺き替え工事の施工後の様子





