千葉県船橋市で台風で飛ばされた金属屋根を、ガルバリウム鋼板に葺き替えました。穴が開いた軒天も下地を交換して、塗装で修理をしました。この記事では千葉県船橋市の屋根の葺き替え工事の施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
台風で屋根の軒天と屋根材が飛ばされてしまい修理を検討されていました。
地元、船橋市で信頼できる屋根修理業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。
即日対応で現地調査を行えるだけでななく、千葉県を中心に1500件の施工実績に信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。
目次 [非表示]
ビフォーアフター
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させていただきました。
台風の強風で屋根のトタンが飛ばされている状態でした。
また、軒天が破れており、屋根にポッカリと穴が開いている状態でした。この状態を放置するとさらに、屋根材が飛ばされたり、屋根の躯体(骨組み)が損傷してしまう恐れがあるため、早急な修理が必要な状態でした。
そのため、応急処置を行い、新しく屋根材を張り替える葺き替え工事による修理をご提案させていただきました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
強風で屋根材のトタンが飛ばされており、屋根の躯体(骨組み)が見えている状態でした。屋根材が飛ばないように土嚢で固定をして応急処置を行いました。
経年劣化で剥がれていたトタンが強風に煽られて捲れたことが原因でこのような状態になっていました。
こちらは軒天です。経年劣化でボロボロに腐食している状態でした。軒天材交換して修理をします。
屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程について具体的に見ていきましょう。既存のトタンを剥がして、新しく、ガルバリウム鋼板屋根を施工しました。【工程1】既存の屋根材の撤去・解体
まず始めに、強風で剥がれてしまった屋根材を撤去します。
トタンはほどんど固定されていない状態だったため、簡単に取り外すことができました。
トタンの撤去が完了したら、既存の野地板も撤去します。野地板とは屋根を形成する木材板ですが経年劣化で腐食しており、ほとんど利用することができませんでした。
【工程2】野地板の施工
既存の屋根材を撤去したら、新しい野地板を設置します。構造用合板と呼ばれるベニア合板を施工します。
屋根の形状に合わせて構造用合板を取り付けます。
【工程3】防水シート(ルーフィングシート)の施工
野地板の施工が完了したら、防水シートを施工します。この防水シートは屋根の二次防水として重要な役割があります。
防水シートの施工が完了しました。改質アスファルトルーフィングという耐久性に優れた製品を使用します。
軒先部分に水切りを設置しました。
【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工
防水シートの施工が完了したら、ガルバリウム鋼板を施工します。勾配が緩やかな屋根の場合、立平葺きという工法でガルバリウム鋼板屋根を施工します。
ガルバリウム鋼板の施工が完了しました。説明が遅れましたが、ガルバリウム鋼板屋根は耐用年数が40年〜50年と耐久性に優れているのが特徴です。施工単価もそれほど、高くないため、費用対効果の高い屋根材として近年では特に人気の屋根材です。ガルバリウム鋼板を施工したら、屋根の葺き替え工事は施工完了です。
軒天の修理・塗装
ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、軒天を修理します。
新しい軒天材に張り替え後、塗装によりメンテナンスを行います。
軒天の塗装が完了しました。これで全ての工程が完了しました。
簡 単 無 料 お 見 積 り
×



