船橋市の屋根葺き替え工事のお問い合わせの経緯
以前、台風で屋根の棟板金が飛ばされてしまいました。ブルーシートを被せて応急処置を行っていましたが、ブルーシートも破れてしまい、屋根の内部に雨水が侵入するようになっていました。 この状態を放置できないため屋根の修理を検討されていました。インターネットで船橋市の屋根修理業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。 建物の設計や構造に関する国家資格の建築士の資格を保有者が在籍しており、屋根の劣化症状を適切に見極めて最適な修理方法を提案できる提案力に魅力を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。船橋市の屋根葺き替え工事の担当者の提案内容
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の劣化症状を確認させて頂きました。 スレート屋根でしたが、台風で棟板金が破損しブルーシートで応急処置がされていました。ブルーシートも破れており、雨水が屋根の内部に侵入している状態でした。 そのため、屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きました。通常スレート屋根はカバー工法と呼ばれる既存の屋根の上に新しい屋根を被せるカバー工法と呼ばれるリフォーム工法で修理をするのが一般的です。 しかし、屋根材の破損が激しく、屋根の内部に雨水も侵入していたため、既存の屋根がカバー工法の土台として利用できない状態でした。そのため、既存の屋根を新しく張り替える屋根の葺き替え工事による屋根リフォームをご提案させて頂きました。船橋市の屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは船橋市の屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

船橋市の屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは船橋市の屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の屋根材の撤去・解体
まず始めに、ブルーシートを剥がして既存の屋根材を撤去・解体します。

【工程2】野地板の施工
屋根材の撤去が完了したら野地板を取り付けます。野地板とは屋根の土台となるベニア合板です。

【工程3】防水シートの施工
野地板の施工が完了したら、防水シートを設置します。防水シートは屋根の二次防水として重要な役割があります。

【工程4】棟下地の施工
防水シートの施工が完了したら、棟下地を施工します。棟下地とは棟板金を取り付ける際の下地板です。
【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工
棟下地の施工が完了したら、屋根本体を施工します。軒先から順番にガルバリウム鋼板を設置していきます。

船橋市の屋根の葺き替え工事の施工後の様子

船橋市の外壁塗装の工程と施工中の様子
ここからは船橋市の外壁塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流します。 塗装の際に外壁が汚れが残っていると、塗装がすぐに剥がれるなど、塗料本来の耐用年数を発揮できません。 そのため、高圧洗浄を行い、外壁の汚れをキレイに除去します。

【工程2】外壁のひび割れ補修
外壁の高圧洗浄が完了したら、塗装の下地を整えます。モルタル外壁はひび割れが発生しやすいため、しっかりと補修します。
【工程3】外壁塗装の下塗り
外壁の下地補修が完了したら、いよいよ、塗装工程に移行します。外壁塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りが基本です。 その中で、1回目の下塗りはシーラーと呼ばれる塗料を使用して、塗装の下地を整える役割があります。
【工程4】外壁塗装の中塗り・上塗り
シーラーが完了したら、外壁塗装の中塗り、上塗りを行います。メインの塗料を使用して塗装をします。

【工程5】付帯部の塗装
外壁塗装が完了したら、付帯部を塗装します。付帯部とは、雨樋や雨戸、軒天、破風板、といった建物の付帯箇所を指します。


