お問い合わせの経緯
近所で屋根塗装工事をするというリフォーム会社の営業マンが挨拶に来た際に、「屋根の棟板金が外れていますよ!」「このままだと雨漏りがするので修理をした方が良いですよ」と棟板金の不具合を指摘されたことがキッカケで修理を検討されていました。 「工事のお昼休みにちょっと点検しましょうか?」と無料の屋根点検を勧められ、お願いしたようです。 実際に点検をしてもらった結果、棟板金の不具合だけではなく、屋根の劣化も見られたため、屋根塗装によるメンテナンスを勧められたようです。 しかし、突然訪問してきた訪問業者で、会社のホームページも確認できなかったことから、不安に感じて他の業者での相見積もりを検討されていました。 インターネットで地元、船橋市に対応できる屋根業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。 千葉県を中心に2500件の施工実績があり、ご近所の知り合いの方からもオススメして頂き興味を持って頂きました。 また、建築士や一級塗装技能士などのスレート屋根に関するメンテナンスの専門的な国家資格を保有していることに信頼性を感じて頂き、具体的に現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター

担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。 築18年のスレート瓦でした。経年劣化により棟板金の釘が浮いており、強風に煽られたことで、一部、棟板金がめくれている状態でした。また、屋根材の防水性能が低下したことで、コケやカビなどの劣化症状が発生していました。屋根材が水分を吸収しており少し脆くなっていました。 一部欠けている瓦もありましたが、しっかりと補修をすれば十分塗装の下地として使用できる状態でした。 少し遅めのメンテナンスであり、屋根材本体まで劣化が進行していたため、標準的なシリコン塗料ではなく、シリコン塗料よりも耐候性や耐久性に優れたラジカル塗料による屋根塗装をご提案させて頂きました。ラジカル塗料はシリコン塗料と同等の価格帯でありながら耐用年数が長い費用対効果に優れた塗料です。また、足場を有効活用するために外壁塗装もセットで施工させて頂きました。このように現時点でもっとも費用対効果の高い屋根のリフォーム工法として、ラジカル塗料による屋根塗装をご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

屋根塗装の工程と施工中の様子
ここからは屋根塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】棟板金の交換工事
まず始に、破損した棟板金を交換していきます。




【工程2】高圧洗浄
棟板金の交換工事が完了したら、高圧洗浄を行います。屋根と外壁の両方を行います。


【工程3】下地調整
高圧洗浄が完了したら、下地調整を行います。屋根材のひび割れや鉄部を塗装ができるように調整します。

【工程4】屋根塗装の下塗り
棟板金の補修、下地調整が完了したら塗装工程に移行します。 塗装工程は下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りで仕上げます。 その中で、下塗りはシーラーと呼ばれる下地調整塗料を使用します。 下塗りには屋根材と塗料の密着性を高める働きがあるだけではなく、下塗り段階でしっかりと塗料を屋根材に吸収させることで、中塗り、上塗り塗料の仕上がりを均一にする役割があります。
【工程5】屋根塗装の中塗り
次に中塗りを行います。中塗り、上塗りと同じ塗料を使用して仕上げます。
【工程6】屋根塗装の上塗り
中塗り工程が完了したら、中塗りで使用したパーフェクトベストを使用して上塗りを行います。 上塗りが仕上げ塗装になります。塗りムラや塗り残しなどを入念に確認しながら塗装をしていきます。
外壁塗装の工程と施工中の様子
屋根塗装の工程が完了したら外壁塗装を行います。ここからは外壁塗装の工程を見ていきましょう。【工程1】外壁のクラック補修
まず初めに、外壁のクラックを補修します。サンダーでひび割れをV字にカットして、プライマーを塗布します。



【工程2】外壁塗装の下塗り
ひび割れ補修の施工が完了したら外壁塗装の下塗りを行います。外壁塗装も屋根と同様に「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りにより仕上げます。
【工程3】外壁塗装の中塗り
下塗りが完了したら中塗りを行います。屋根とメンテナンスサイクルを合わせるために、外壁ではシリコン塗料を使用しました。
【工程4】外壁塗装の中塗り
中塗りが完了したら同じシリコン塗料を使用して重ね塗りを行います。
屋根塗装・外壁塗装の施工後の様子
