お問い合わせの経緯
新築から25年が経過して屋根と外壁の劣化が目立つようになり屋根と外壁などの外装のメンテナンスを検討されていました。
地元のリフォーム会社に相談して見積もりをもらいましたが、見積もり金額が予算よりもはるかに高額だったため、相見積もりで弊社にお問い合わせを頂きました。
現地調査を行い、見積もりを提出させて頂きましたが、最初に見積もりを取ったリフォーム会社よりも80万円ほど安くなり弊社にお問い合わせを頂きました。
屋根塗装・外壁塗装をご提案させて頂いた経緯
実際に現地調査をさせて頂き、屋根塗装と外壁塗装をご提案させて頂きました。 新築から25年が経過しており屋根、外壁共に経年劣化によりメンテナンスが必要な状態でした。 屋根は全体的にコケやカビが生えており、屋根塗装が必要な状態でした。カバー工法による屋根のリフォームも含めてご提案させて頂きまいたが、費用を安くするために今回は屋根塗装によるメンテナンスを行いました。 また、屋根と同様に外壁も紫外線の影響で塗料が粉状に劣化するチョーキング現象が発生していました。また、モルタルの外壁でしたが、クラックが入っている箇所があり、補修工事が必要な状態でした。 また、軒天や破風板も塗装が剥がれている箇所があり、塗装によるメンテナンスが必要な状態でした。 このような経緯から屋根・外壁塗装による外装全体のメンテナンスをご提案させて頂きました。ビフォーアフター



施工前の屋根の状態
ここからは施工前の屋根の状態について見て行きましょう。
屋根塗装の施工中の様子
ここからは屋根塗装の施工中の様子について解説します。高圧洗浄・下地調整(ケレン作業)
高圧洗浄で屋根の汚れをキレイに洗い流してから、ケレン作業を行います。 高圧洗浄で取り切れなかった汚れをサンドペーパーやヘラでキレイに除去する作業です。


屋根塗装の下塗り
ケレン作業で塗装の下地を整えたら、屋根塗装の下塗りを行います。屋根塗装は3回の重ね塗りが行われますが、下塗りは3回の重ね塗りの1回目の塗装工程です。 屋根塗装の下塗りはシーラーと呼ばれる、 下塗り専用の塗料を使用します。シーラーは屋根材と上塗り塗料の密着性を高める役割があります。



屋根塗装の中塗り
下塗りが完了したら、中塗りを行います。下塗りでは、シーラーと呼ばれる下塗り専用の塗料を使用しましたが、中塗り、上塗りは施主様にご指定頂いた、メインの塗料で塗装を行います。 今回は、屋根塗装で標準的なシリコン塗料を使用して塗装をしました。
屋根塗装の上塗り
屋根塗装の中塗りが完了したら上塗りを行います。中塗りと同じ塗料を使用して重ね塗りを行ったら屋根塗装の作業は完了です。屋根塗装の施工後の様子



外壁塗装の施工中の様子
外壁塗装の施工中の様子をご紹介します。外壁塗装も屋根塗装と同様に、高圧洗浄行い、クラック(ひび割れ)を補修してから、3回塗りで仕上げました、




付帯部の塗装
屋根塗装と外壁塗装が完了したら、次は付帯部塗装の工程を見て行きましょう。鉄部の破風板の塗装



木部の破風板の塗装




軒天の塗装


玄関ドアの塗装



雨樋の塗装


ベランダ手すりの塗装




雨戸の塗装




ウッドデッキの塗装

