お問い合わせの経緯
築30年が経過したことがキッカケで屋根のメンテナンスを検討されていました。
屋根の劣化症状から最適なリフォーム方法を提案して欲しいということで、屋根の専門業者を探されていました。
インターネットで千葉県の屋根修理業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。
屋根塗装も含めて、1500件の施工実績と建築士が在籍しており、屋根の劣化症状から最適なメンテナンス方法を提案できる提案力に魅力を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させていただきました。築年数30年が経過したスレート屋根の住宅でした。
屋根材のスレート瓦の耐用年数は25年〜30年と言われており、築30年前後のスレート屋根のメンテナンスは業者の専門分野によって塗装か張り替えか意見が別れるところです。
施主様のご予算と今後のライフプランをヒアリングさせていただき、現時点で、もっとも費用対効果の高いメンテナンス方法として、カバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させていただきました。
屋根材のスレート瓦も塗装の下地として十分利用できる状態でしたが、今回、再塗装をしても次回、屋根材を張り替える必要があります。
屋根材のガルバリウム鋼板は耐用年数が40年〜50年と非常に耐久性に優れており、メンテナンスフリーの屋根材のため、将来的なメンテナンスのコストが発生しません。
そのため、早期にガルバリウム鋼板に張り替えることで、屋根塗装の費用を節約できることから、ガルバリウム鋼板への張り替え工事を提案させていただきました。
屋根カバー工法の工程と施工中の様子
屋根カバー工法とは既存のスレート瓦の上に、ガルバリウム鋼板屋根を施工するリフォーム工法です。どのように工程が進んで行くのか具体的に見ていきましょう。【工程1】棟板金・雪止め金具の撤去
まず始めに、棟板金、雪止め金具など新しい屋根の障害物なる部材を撤去解体します。

【工程2】防水シート(ルーフィング)の施工
雪止め金具の施工が完了したら、防水シートを設置します。防水シートとは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを防止する重要な素材です。


【工程3】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
ルーフィングシートの施工が完了したらガルバリウム鋼板を施工します。
屋根カバー工法の施工後の様子


