お問い合わせの経緯
台風で瓦屋根の棟の一部が崩れてしまったことがキッカケで修理を検討されていました。インターネットで市川市に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。千葉県を中心に2500件の施工実績があり、建築士や雨漏り診断士などの屋根修理に関する専門的な資格を保有していることに信頼性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
棟の取り直し工事で棟全体をメンテナンスしました。台風で破損した箇所だけではなく、漆喰や棟の歪みも含めてメンテナンスを行い安心安全な屋根に生まれ変わりました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築40年が経過した日本瓦の屋根でしたが、台風で屋根の棟瓦が数枚飛ばされている状態でした。また、全体的に棟の漆喰も剥がれている状態でした。この状態を放置すると棟瓦の土台となっている葺き土(粘土)屋根の外に流出してしまい、棟が歪んだり、崩れてしまう恐れがあります。そのため、具体的にメンテナンスの必要性がありました。施主様に屋根の状態を適切に説明させて頂き、ご予算やご要望の中で最適な修理方法として棟の取り直し工事をご提案させて頂きました。棟の取り直し工事とは、既存の棟を一度解体して、再度組み直す工事です。漆喰の劣化や棟の歪みも含めてメンテナンスができます。これからの住まいの安全性を確立でる最適な修理方法として棟の取り直し工事をご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

棟の取り直し工事の工程と施工中の様子
ここからは実際に棟の取り直し工事の施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の棟の解体
まず始めに、既存の棟を解体していきます。
【工程2】棟瓦の施工
棟の解体が完了したら、新しく棟を積んでいきます。



【工程3】冠瓦の設置
棟瓦の施工が完了したら、最後に冠瓦を設置します。
棟の取り直し工事の施工後の様子


