柏市の屋根修理のお問い合わせの経緯
突然、訪問してきたリフォーム会社の営業に「屋根の瓦が浮いていますよ」「このままじゃ、雨漏りがしますよ」と屋根の劣化を指摘されたことがキッカケで屋根の修理を検討されていました。 無理で点検をしてくれると言うので、お願いしたところ棟の漆喰が劣化しており、棟の積み直し工事を提案されたようです。 訪問販売業者の提案だったことから、少し不安に感じ、他の業者での相見積もりを検討されていました。 インターネットで地元、柏市の屋根修理業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。 建物の設計や構造に関する国家資格の建築士の資格を保有しており、屋根の状態を適切に判断して最適な修理方法をご提案することができます。 このように、適切な診断力と提案力に魅力を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。柏市の屋根修理のビフォーアフター
棟の積み直し工事を施工しました。 棟の歪みや漆喰の剥がれなど地震や台風の際に棟が倒壊してしまう危険がありましたが、棟の積み直し工事を行い、安全な屋根に生まれ変わりました。柏市の屋根修理の担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。 築年数25年のセメント瓦の屋根でした。経年劣化で屋根の棟の漆喰が剥がれている箇所があり、棟が歪んでいる状態でした。 この状態を放置すると台風や強風で瓦が落ちたり、棟が倒壊する危険があります。そのため、早急に修理を行う必要がありました。 また、屋根材のセメント瓦も防水性能が低下しており、屋根塗装の必要がありました。 施主様に屋根塗装の必要性も含めてご提案、ご相談させて頂きましたが、今回は棟の積み直し工事のみ、施工させて頂くこととなりました。柏市の屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは柏市の屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。


柏市の屋根修理の工程と施工中の様子
棟の積み直し工事とは既存の棟を撤去して、新しい棟く棟を積み直す工事です。どのように工事が進んでいくのか具体的に見ていきましょう。【工程2】既存の棟の解体
まず始めに、既存の棟を解体します。冠瓦を取り外していきます。

【工程2】南蛮漆喰の施工
既存の漆喰の撤去が完了したら、南蛮漆喰を施工します。 現在では葺き土の代わりに南蛮漆喰が使用されます。南蛮漆喰とは既存の漆喰に樹脂などが混合された漆喰です。

【工程3】冠瓦の施工
漆喰の施工が完了したら、冠瓦を取り付けます。
柏市の屋根修理の施工後の様子


