お問い合わせの経緯
築年数50年が経過した店舗兼住居の建物でしたが、一部雨漏りが発生しており本格的に屋根のメンテナンスを検討されていました。
しかし、どのような業者に依頼すれば良いのかわからず、どのような工事を行うのかも分からずに、インターネットで色々と情報収集をしていた際、偶然、弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。
屋根工事の施工実績が豊富で、地元で地域密着の業者だったことから、現地調査のご依頼を頂きました。

担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。トタン瓦棒屋根でしたが、耐用年数が経過しており、再塗装によるメンテナンスでは費用対効果を発揮できないため、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。
ガルバリウム鋼板とは金属製の屋根材ですが、トタン屋根やスレート屋根などの一般的な屋根材と異なり、屋根塗装によるメンテナンスが必要ありません。また、耐用年数も40年〜50年と非常に長期的なため、費用対効果の高い屋根リフォームを実現することができます。
このように現時点においてもっとも費用対効果の高い屋根のリフォーム工法としてガルバリウムによる屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見て行きましょう。
屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここかはらトタン屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について見て行きましょう。【工程1】既存の屋根材の撤去
まずはじめに、既存のトタン屋根を撤去します。

【工程2】野地板(コンパネ)の施工
既存の屋根材の撤去が完了したら、野地板を施工します。野地板は屋根を形成するための土台になる部材です。屋根の葺き替え工事の見積書ではコンパネと記載されることもあるため理解しておきましょう。

【工程4】ルーフィング(防水シート)の施工
野地板の施工が完了したら、ルーフィングを施工します。ルーフィングとは屋根の防水シートのことで、屋根の防水性能を左右する重要な部材です。


【工程5】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工
ルーフィングの施工が完了したらいよいよ、ガルバリウム鋼板を施工します。

【工程6】屋根板金の施工
ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、屋根板金を取り付けたら施工完了です。

【工程7】パラペットのサイディングの施工
屋根の葺き替え工事が完了したらパラペットのサイディングを施工します。屋根の工程と同様に防水シートを施工してからサイディングを施工します。


【工程8】笠木の取り付け
外壁材の施工が完了したら、笠木と呼ばれる金属製のカバーを取り付けたら施工完了です。笠木もガルバリウム鋼板製です。
屋根の葺き替え工事の施工後の様子






下屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子
大屋根の葺き替え工事と平行して下屋根もガルバリウム鋼板に葺き替えました。
【工程1】既存の屋根材の撤去
まず始めに、既存の屋根材を撤去します。

【工程2】野地板(コンパネ)の施工
既存の屋根材の撤去が完了したら、野地板を施工します。
【工程3】ルーフィング(防水シート)の施工
野地板の上にルーフィングを施工します。
【工程4】ガルバリウム鋼板の施工
最後にガルバリウム鋼板を施工したら屋根の葺き替え工事の全行程が完了です。
