お問い合わせの経緯
雨漏りが発生したことがきっかけで修理を検討していました。雑居ビルでテナントが入居しているため、雨漏りを放置することができずに早急に修理ができる専門業者を探していました。
インターネットで雨漏り修理業者を探していた際に、屋根修理プラスさんのホームページを見つけました。地域密着の業者だったことと、ホームページの内容から信頼性を感じたため、屋根修理プラスさんにお問い合わせをしました。
現地調査の様子
お問い合わせ後、すぐに現地調査を行いました。雨漏り調査を行い、屋上の手摺り部分の笠木の劣化が原因で雨漏りが発生していました。また、ドレンも経年劣化で錆が発生しており、この状態を放置すると雨漏りの原因になる危険がありました。 そのため、手摺りの交換工事とドレンの補修工事をご提案させて頂きました。 「できるだけ修理費用を節約したい」という施主様のご要望で、今回は手摺りの交換工事とドレンの補修工事の部分補修をご提案させて頂きましたが、全体が経年劣化が進行している状態で総合的なメンテナンスが必要な状態でした。 外壁の目地材のコーキングや屋上のシート防水も劣化しており、雨漏りの危険がある状態でした。 今後もしっかりと点検をさせて頂き、大きな改修工事に発展する前に、不具合を発見できるようにアフターフォローを充実させていくことが重要ですね。ビフォーアフター


施工前の劣化症状




施工中の様子
ここからは屋上の手摺りの交換工事とドレンの補修工事の施工工程をご紹介します。既存の手摺りの解体・撤去
はず始めに、既存の手摺りを解体・撤去します。




笠木の撤去
手摺りの撤去が完了したら、笠木も撤去を行います。「笠木と手摺りって何が違うの?」と疑問に感じる方も多いと思いますが、笠木とは屋上の立ち上がり部分に取り付ける金属製のカバーの総称です。




立ち上がりの下地コーキング処理
手摺りと笠木を撤去する際に、屋上の立ち上がりと手摺りを固定しているボルトも撤去するため、立ち上がりにボルト穴が空いている状態になります。このボルト穴をコーキングで埋めて防水処理を行う下地を整えます。


プライマー塗布
笠木の下地補修が完了したら、プライマーを塗布します。プライマーとはウレタン防水を行う際の下地調整材です。プライマーを塗布することでウレタン防水と塗装面の密着性を高める役割があります。

笠木の防水処理
プライマーを塗装したら、防水処理を行います。


受け金具の清掃
既存の笠木を固定していた、受け金具を清掃して再利用します。
固定金具の取り付け
受け金具の施工が完了したら、固定金具の取り付けを行います。
笠木の取り付け
固定金具の設置が完了したら、笠木を取り付けます。


手摺りの設置
笠木の設置が完了したら手摺りを設置して手摺りの交換工事は作業が完了です。


ドレンキャップの撤去
手摺りの交換工事が完了したら、ドレンの補修作業を行います。
プライマーの塗布
ドレンキャップを撤去して、清掃を行ったら、プライマーを塗布します。ドレンもウレタン防水処理を行うため、プライマーを塗布して、ウレタン防水を行う下地を整えます。


ウレタン防水処理
プライマーの塗布と養生を行ったら、ウレタン防水処理を行います。


ドレンキャップの取り付け
最後にドレンキャップを取り付けたらドレンの補修工事は完了です。