千葉県流山市で屋根の葺き替え工事を施工させて頂きました。
お問い合わせの経緯
屋根が古くなり今後も長期的に住み続けていくにあたって屋根のメンテナンスを検討されていました。現地調査を行い最適なメンテナンス方法を提案して欲しいということでお問い合わせを頂きました。
目次 [非表示]
- 1. ビフォーアフター
- 1-1. 下屋根の葺き替え工事のビフォーアフター
- 1-2. 上屋根の葺き替え工事のビフォーアフター
- 2. 施工中の様子
- 2-1. 下屋根の葺き替え工事の様子
- 2-1-1. 施工前の状態
- 2-1-2. 屋根材の撤去
- 2-1-3. 野地板(コンパネ)の設置
- 2-1-4. ルーフィング(防水シート)の設置
- 2-1-5. 役物(ケラバ水切り・唐草・雨押さえ)の設置
- 2-1-6. ガルバリウム鋼板の本体の設置
- 2-1-7. 下屋根の葺き替え工事の施工後の様子
- 2-2. 大屋根の葺き替え工事の施工中の様子
- 2-2-1. 施工前の状態
- 2-2-2. 瓦おろし
- 2-2-3. 野地板(コンパネ)の設置
- 2-2-4. ルーフィング(防水シート)の設置
- 2-2-5. 唐草の設置
- 2-2-6. 屋根材の設置
- 2-2-7. 棟下地の設置
- 2-2-8. 棟板金の設置
- 2-2-9. 施工後の様子
ビフォーアフター
下屋根と大屋根の2箇所の葺き替え工事を施工しました。下屋根と大屋根に分けてビフォーアフターをご紹介します。下屋根の葺き替え工事のビフォーアフター
瓦棒(トタン)屋根で錆が発生している状態でした。瓦棒は10年に1度を目安に塗装によるメンテナンスが必要ですが、今回葺き替えたガルバリウム鋼板はメンテナンスフリーの屋根材なので、塗装の手間と費用を節約することができます。
ベランダが乗っている下屋根です。こちらも瓦棒屋根ですが、瓦棒屋根の突起している箇所には芯木と呼ばれる角材が入っています。この角材でトタン板を固定していますが、経年劣化で内部の新規が腐食してしまいます。
瓦棒屋根の芯木が腐食をするとベランダが傾いてしまうため、地震や台風などの外的な圧力が加わると大変危険です。
立平葺きという方法でガルバリウム鋼板に葺き替えることで、芯木を使用しないために、ベランダの安定感が増し、万が一の自然災害の際にも安心です。
ファイン瓦と呼ばれる金属製の瓦からガルバリウム鋼板に葺き替えました。ガルバリウム鋼板に葺き替えることで、地震の際に瓦が落下するなどの二次災害の危険を大幅に回避することができます。
上屋根の葺き替え工事のビフォーアフター
大屋根のファイン瓦をガルバリウム鋼板に葺き替えました。ファイン瓦は屋根塗装によるメンテナンスが必要ですが、メンテナンスフリーのガルバリウム鋼板に葺き替えることで、将来的なメンテナンスの費用と手間を大幅に削減することができます。
施工中の様子
ここからは、施工の様子をご紹介します。 下屋根の葺き替え工事と大屋根の葺き替え工事をそれぞれ分けてご紹介します。 まずは、下屋根の葺き替え工事についてご紹介します。下屋根の葺き替え工事の様子
施工前の状態
ベランダが乗っている側の下屋根です。塗装の剥がれや錆はありませんが、チョーキング現象が発生しています。
チョーキング現象とは屋根材表面の塗装が紫外線により劣化してチョークのように粉状に吹き出す劣化症状です。
こちらは金属瓦が乗っている下屋根です。こちらもトタン同様にチョーキング現象が発生しています。
北側の瓦棒屋根の状態です。常に日陰になっている箇所だったために、他の箇所よりも屋根材の劣化が早く、破損や腐食している箇所が多数ありました。
屋根材の撤去
まずは既存の屋根材を撤去します。
金属瓦を撤去して、瓦棒の土台(芯木)も撤去します。屋根の板金なども取り外して野地板(屋根の土台)だけの状態にします。
こちらはベランダが乗っている側の瓦棒屋根です。ベランダを解体して既存のトタンを剥がしていきます。
瓦棒の芯木も撤去して、野地板だけの状態にします。ちなみに黒い紙のような素材はルーフィング(防水シート)です。ルーフィングは屋根の二次防水の役割がありますが、破れている箇所があり雨漏りの危険がありました。
野地板(コンパネ)の設置
既存の屋根材を撤去したら、古い野地板の上に新しい野地板を設置します。
野地板で使用される木材板はコンパネ(コンクリートパネル)と呼ばるベニア合板です。合板にはコンパネの他にベニア合板や構造用合板などの種類がありますが、耐水性能やホルムアルデヒドなどの基準からコンパネが使用されるのが一般的です。
ルーフィング(防水シート)の設置
野地板を設置が完了したら、ルーフィングを設置します。
金属瓦が乗っていた側の下屋根ですが、隙間がないように下から上に向かって丁寧にルーフィングを葺いていきます。
ベランダ側の下屋根です。屋根の下地材メーカー最大手の田島ルーフィングのリフブルーフと呼ばれる金属屋根専用のルーフィング材を使用しています。
役物(ケラバ水切り・唐草・雨押さえ)の設置
ルーフィングを設置したら役物を設置します。
ケラバ水切り、軒先の唐草などの屋根板金を設置します。
ベランダ側のケラバ水切りです。
金属瓦が設置されていた側の下屋根の役物の設置です。外壁との取り合い部分に雨押さえを設置しました。
ケラバ水切りと軒先の唐草を設置します。
ガルバリウム鋼板の本体の設置
役物を設置したら、ガルバリウム鋼板の本体を設置します。
ベランダが設置されていた側の屋根は勾配が緩やかななので立平葺きでガルバリウム鋼板を設置します。
金属瓦が乗っていた側の屋根は、横葺きでガルバリウム鋼板を設置しました。
雨押さえを設置する下地を取り付けました。
ガルバリウム鋼板を設置したら、雨押さえを取り付ける下地を設置します。
外壁と屋根の取り合い部分は雨漏りの原因になりやすい箇所のなので、雨押さえを取り付けます。
ケラバの外壁との取り合い部分です。コーキングでしっかりと雨仕舞いを行います。
最後に雨押さえを設置したら下屋根の葺き替え工事は施工完了です。
下屋根の葺き替え工事の施工後の様子
大屋根の葺き替え工事の施工中の様子
下屋根の葺き替え工事の次は、大屋根の葺き替え工事の様子をご紹介します。施工前の状態
まずは、施工前の屋根の劣化状態にを見て行きましょう。
瓦の破損などの屋根本体の劣化症状はありませんでしたが、下屋根同様に塗料の劣化症状である、チョーキング現象が発生していました。
金属瓦はガルバリウム鋼板が使用されていますが、昔のガルバリウム鋼板の素材自体は錆びることはありませんが、表面の塗装が劣化します。
今回施工させて頂いたI様邸の金属瓦もガルバリウウム鋼板が使用されており、屋根塗装でも対応できますが、メンテナンス性とリフォームの費用対効果を考慮すると、最新のガルバリウム鋼板に葺き替えた方が、費用対効果の高い屋根リフォームを実現することができ、雨漏りのリスクも低減することができます。
瓦おろし
それでは、具体的に大屋根の屋根の葺き替え工事について見て行きましょう。まずは、既存の金属瓦を撤去する瓦おろしを行います。
棟部分の板金(棟板金)を撤去して既存の金属瓦を1枚1枚丁寧に撤去します。
金属瓦は洋瓦のような形状をしていますが、基本的には1枚の金属板です。
すべての金属板を撤去して屋根の瓦おろしは完了です。
野地板(コンパネ)の設置
瓦おろしが完了したら、野地板を設置します。
下屋根の葺き替え工事と同様にコンパネ(コンクリートパネル)を使用しています。
ルーフィング(防水シート)の設置
コンパネを設置したら防水シートを設置します。
隙間が無いように下から上に向かってルーフィングを設置します。
唐草の設置
ルーフィングを設置したら、唐草を設置します。
屋根材の設置
唐草を設置したら、ガルバリム鋼板の本体を設置します。
棟下地の設置
棟板金を取り付ける棟の下地を設置します。
棟板金の設置
棟下地を設置して、最後に棟板金を取り付けたら施工が完了です。
施工後の様子
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK







