千葉県習志野市でアパートの屋根のリフォームを施工しました。千葉県習志野のアパートの屋根リフォームの施工事例をご紹介します。
目次 [非表示]
ビフォーアフター




担当者のコメント
経年劣化でパラペットの笠木が浮いており、その隙間から屋根の内部に雨水が侵入している状態でした。 パラペットから雨水が侵入することによって、パラペットの外壁材が内側から水分を吸収するようになり、ボロボロに剥がれている状態でした。 また、屋根材の劣化も激しく、全体的にコケやカビが発生している状態でした。一部、屋根材も欠けている箇所があり、屋根材を新しく張り替える必要がありました。 そのため、パラペットの補修とカバー工法によるガルバリウム鋼板への屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きました。 パラペットを補修と屋根の葺き替えを行ったことで、雨漏りの心配も無くなり、アパートの入居者も安心して過ごせる、安全な屋根になりました。施工前の劣化症状と現地調査の様子
施工前の屋根の劣化症状を見て行きましょう。









屋根カバー工法の施工中の様子
ここからは屋根カバー工法による屋根リフォームの施工中の様子について解説します。パラペットの外壁材の解体
まず始めに、ボロボロに劣化したパラペットの外壁材を撤去します。


ルーフィング(防水シート)の設置
パラペットの解体が完了したら、既存の屋根材の上にルーフィングと呼ばれる防水シートを設置します。
役物(付帯部品)の設置
ルーフィングの施工が完了したら、ケラバ水切り(切妻部分の水切り)や谷樋、棟下地などの役物と呼ばれる付帯部品を取り付けます。



ガルバリウム鋼板(屋根本体)の施工
ルーフィングの施工が完了したら、いよいよガルバリウム鋼板を設置します。





棟板金・雨押さえの設置
ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、棟板金と雨押さえを設置します。

屋根カバー工法の完成





パレペットの外壁張り替え工事の様子
パラペットの補強
屋根のカバー工法が完了したら、パラペットの施工に移ります。パラペットの腐食した躯体(骨組み)を交換して補強します。
透湿シート(防水シート)と胴縁の設置
パラペットの躯体の補強が完了したら、透湿シートと胴縁を施工します。

サイディング(外壁材)の施工
透湿ルーフィングの施工の次は、サイディングを施工します。



笠木の取り付け
最後に笠木を取り付けたら、パラペットの修理は完了です。

パラペットの外壁張り替え工事の施工後の様子





