千葉県佐倉市で強風で棟板金が飛散した屋根の修理の依頼を頂きました。 お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、棟板金の部分交換工事を施工しました。 佐倉市の棟板金の交換工事の施工事例をご紹介します。
ビフォーアフター
担当者のコメント
強風で屋根の棟板金が飛散していました。すぐに対応したために雨漏りの危険はありませんでしたが、放置をすると屋根の内部に雨水が侵入してしまうため、早急に修理をする必要がありました。
屋根材の状態も良く、他の棟板金の下地もキレイな状態だったため、飛散した箇所の棟板金の部分交換で修理をすることができました。
ビフォーアフター
屋根の端(ケラバ)の棟板金が下地ごと飛散し無くなっている状態でした。屋根の内部に雨水が侵入してしまうため、早急に修理をする必要がありました。
こちらは昨年の9月の台風で棟板金が飛散したようです。他の業者で応急処置がされている状態でしたが、催促をしても修理をしてもらえずに、応急処置のまま放置されていたようです。
棟板金交換工事の施工中の様子
既存の棟の撤去
まず始めに既存の棟を撤去します。こちらは応急処置がされていた棟です。下地板と呼ばれる棟板金を釘で固定するための木材板を撤去しました。
棟下地板の設置
既存の棟を撤去したら、新しい棟下地を設置します。棟下地はスレート屋根に釘で打ち付けて固定します。
棟板金の設置
棟下地の設置が完了したら、棟板金を設置します。棟下地に釘を打ち付けて固定します。既存の棟板金はまだまだ使用できる状態だっため、棟下地のみの交換で板金は再利用します。
棟板金のつなぎ目から雨水が侵入しないようにコーキングで固定して水が入らないようにします。
飛散して無くなった棟板金を新しい棟板金に交換しました。
ドーマーとの棟の取り合い部分を雨水が侵入しないようにコーキングで処理をおこなったら、棟板金交換工事は施工が完了です。
棟板金交換工事の施工後の様子
簡 単 無 料 お 見 積 り
×



