東金市の屋根リフォーム | 雨漏りした屋根をカバー工法でリフォーム

東金市の屋根葺き替え工事の施工事例
千葉県東金市でカバー工法による屋根リフォームを施工させていただきました。 千葉県東金市の屋根リフォームの施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
10年前に中古で購入した住宅ですが、前の家主の代からメンテナンスを行っておらず、外装全体の劣化や汚れが目立ってきたため、外装全体のメンテナンスを検討されていました。 特に、屋根は雨漏りが発生している状態で、ポタポタと雨水が2階の天井に伝って流れている状態でした。 雨漏りが発生しており難易度の高い施工となるため、地元のリフォーム業者に見積もりを依頼しても断れてしまったようです。 そのため、インターネットで雨漏り修理に対応できるリフォーム会社に探していた際に弊社の、ホームページをご覧になり、興味を持っていただきました。 社内に雨漏り診断士が在籍しており、散水調査やサーモグラフィー調査などの雨漏りに特化した現地調査を実施できるため、確実性の高い雨漏り修理を実現できます。 また、一級塗装技能士も在籍しており、高品質な塗装工事を実現することができます。 このように雨漏り修理に関して専門的な調査を実施できる施工力に信頼性を感じていただき現地調査のご依頼をいただきました。

ビフォーアフター

東金市の屋根葺き替え工事のビフォーアフター 東金市の屋根葺き替え工事のビフォーアフター
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、屋根の劣化症状を確認させていただきました。 築年数40年が経過した屋根はスレート、外壁はサイディングの戸建て住宅でした。 10年以上前に中古で購入した住宅でしたが、前の施主からメンテナンスをしておらず、外壁、屋根共に劣化が進行している状態でした。 特に、屋根は全体的にカビやコケが発生しており、屋根材が部分的に割れている箇所がありました。雨漏りも発生しており、早急に修理を行う必要がありました。 屋根材のスレート瓦の耐用年数は25年〜30年と言われており、スレート瓦の使用限界を超えている状態でした。屋根塗装の下地としては利用できないため、屋根材を新しく張り替える必要があり、カバー工法での修理をご提案しました。 一方で外壁はサイディングですが、チョーキング現象と呼ばれる塗料の劣化症状が発生していました。チョーキング現象とは紫外線の影響で外壁表面の塗料がチョークの粉のように粉状に吹き出す劣化症状です。 外壁材の防水性能の低下を知らせるサインでもあり、再塗装を行う目安となる劣化症状です。 そのため、外壁は再塗装によるメンテナンスご提案させていただきました。

屋根の劣化症状と現地調査の様子

ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。 コケ・カビが発生したスレート瓦 築年数40年が経過したスレート屋根です。屋根全体にコケ・カビが発生しています。また、屋根板金の浮き、破風板の塗装も剥がれている状態でした。 コケ・カビが発生したスレート瓦 大屋根の棟板金です。棟板金の釘が浮いています。 台風や強風で棟板金が飛ばされてしまう恐れがあるため注意が必要です。 コケ・カビが発生したスレート瓦 屋根の他に部分です。雨水が集中する箇所であり、雨漏りが発生しやすい箇所になります。 実際にこの谷部分から雨漏りが発生していました。 コケ・カビが発生したスレート瓦 ビニールシートで雨漏りの応急処置をしました。 棟板金の撤去・解体 こちらは下屋根です。大屋根と同様に、コケ・カビが発生していました。こちらもカバー工法でがガルバリウム鋼板に張り替えます。

屋根カバー工法の工程と施工中の様子

屋根のカバー工法は既存の屋根材の上に、新しい屋根を被せるリフォーム工法です。 スレート屋根の葺き替え工法として確立されており、屋根材はガルバリウム鋼板が使用されます。 実際にどのように工程が進んでいくか、具体的に屋根カバー工法の工程と施工中の様子について見ていきましょう。

【工程1】棟板金の撤去・解体

まず始めに、棟板金を撤去・解体します。 屋根のカバー工法は既存のスレート屋根を土台としてガルバリウム鋼板屋根を被せるため、屋根の障害物となる部材は撤去します。 棟板金の撤去・解体 棟板金を撤去しました。棟板金を固定する下地板も撤去します。また、雪止め金具も切断して屋根を平坦にします。 棟板金の撤去・解体 こちらは下屋根です。外壁と屋根の取り合い部分に雨押さえという部材です。こちらも撤去します。

【工程2】防水シート(ルーフィング)の施工

棟板金の撤去・解体が完了したら、防水シートを施工します。 防水シートはルーフィングシートとも呼ばれており、屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止める役割があります。 防水シートの施工 一般的に屋根材が割れたり、外れたりすることで雨漏りにが発生すると思われていますが、実際はこの防水シートが破れたり、隙間が生じることで雨漏りが発生します。 ルーフィングシートは水の流れと逆目にならないように、軒先から棟に向かって順番にルーフィングシートを重ねていきます。 これは非常に重要なことですが、屋根材が施工されたら、ルーフィングシートは見えなくなるため、写真に残してもらうと安心です。 防水シートの施工 こちらは雨漏りが発生た屋根の谷部分です。屋根の谷は雨水が集中するため雨漏りが発生しやすい箇所になります。そのため、ルーフィングシートを厚めに施工をします。 また、防水シートにはいくつか種類がありますが、ガルバリウム鋼板屋根では、改質アスファルトルーフィングという耐久性に優れた製品を使用します。 ガルバリウム鋼板の耐用年数は40年〜50年と非常に耐久性に優れているため、ルーフィングシートも耐久性に優れた改質アスファルトルーフィングという製品を使用します。 これは屋根の耐久性を左右する重要な項目となるため、見積もり段階で確認しておくと安心です。 防水シートの施工 こちらは下屋根です。大屋根と同じく、改質アスファルトルーフィングを使用します。

【工程3】棟下地・役物の施工

防水シートの施工が完了したら、棟下地を取り付けます。棟下地とは棟板金をと取り付ける際の土台となる板です。

棟下地の施工

棟下地の取り付けが完了しました。屋根のケラバ(屋根の淵)にはケラバ水切りを取り付けました。 棟下地の施工 こちらは下屋根です、屋根材を施工後、雨押さえという部材を取り付けるため、下地板を施工します。

【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工

防水シート棟下地の施工が完了したら、屋根材(ガルバリウム鋼板)を施工します。 ガルバリウム鋼板の施工 防水シートと同様に軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を取り付けていきます。 ガルバリウム鋼板の屋根材にはいくつか種類がありますが、建材メーカー大手、ニチハの横暖ルーフを使用しました。横暖ルーフは日鉄鋼板のSGL(スーパーガルバリウム)という製品が使用されており、他のガルバリウム鋼板と比べて耐久性に優れているのが特徴です。 また、断熱材と一体となっているため、断熱効果が高くコストパフォーマンンスに優れた屋根材です。 ガルバリウム鋼板の施工 ガルバリウム鋼板の施工が完了しました。ガルバリウム鋼板屋根の写真でよく足跡がついているもを見かけます。 屋根材をはめこむ際に足で押し付けるためですが、施工後に足跡が残ってしまうケースがあります。 屋根は地面から見えないため、清掃を行わない業者も多いですが、屋根修理プラスは必ず最後に清掃を行い、キレイな状態で施主様にお引き渡します。

【工程5】棟板金・雨押さえの取り付け

最後に、棟板金、雨押さえを取り付けたら施工完了です。 棟板金の取り付け 屋根の頂点に棟板金を取り付けました。 雨押さえの取り付け こちらは下屋根の外壁と屋根の取り合い部分です。 雨漏りが発生しやすい箇所になるため、雨押さえを取り付けて雨仕舞いを行います。これで、カバー工法の工程が完了しました。

屋根カバー工法の工程と施工後の様子

屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子

外壁塗装の工程と施工中の様子

屋根カバー工法とセットで外壁塗装も施工しています。施主様の中には、外壁と屋根を時期をずらして別々に施工をする方も多いです。 外壁と屋根を別々に施工をすると、その都度、足場を設置する必要があるため、セットで施工するよりも足場の設置費用分(15万円〜20万円)ほど割高になります。 そのため、外装のメンテナンスは可能な限り、外壁と屋根をセットで施工をするとコストパフォーマンスが高いです。 それでは、具体的に外壁塗装の工程と施工中の様子について見ていきましょう。 【工程1】コーキングの施工 高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流したら、コーキングを交換します。 外壁材と外壁材の隙間にはコーキングと呼ばれるパッキンが埋め込まれています。このコーキングは15年〜20年を目安に劣化してひび割れるため、外壁塗装の際に交換が必要です。 コーキングの施工 交換前のコーキングです。経年劣化によりコーキング材の両端が浮いている状態です。 コーキングの撤去 カッターでコーキングの両橋に切れ目を入れてコーキングを撤去します。指で引っ張るだけで簡単に撤去できます。 プライマーの塗布 既存のコーキング材の撤去が完了したら、プライマーを塗布します。プライマーとは下地調整材として施工面とコーキング材の密着性を高める役割があります。 コーキングの施工 プライマーの塗布が完了したら、コーキング材を塗布します。目地に剃ってコーキング材を充填していきます。 コーキングの均し作業 コーキング材を施工したら、専用のヘラで伸ばし、表面を均します。 コーキングの施工後の様子 コーキングの施工が完了しました。

【工程2】外壁塗装の下塗り

コーキングの施工が完了したら、いよいよ塗装工程に移行します。 外壁塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りで仕上げます。 その中で、下塗りはシーラーと呼ばれる下地調整材を使用して、塗装の下地を整える役割があります。 外壁塗装の下塗り ペイントローラーを使用して、下塗りを行います。白い塗料がシーラーです。

【工程3】外壁塗装の中塗り

下塗りが完了したら、中塗りを行います。メインの塗料を使用します。こんかいはシリコン塗料を使用しました。 外壁塗装の中塗り 下塗り塗料の上に、シリコン塗料を塗装します。

【工程4】外壁塗装の上塗り

中塗りが完了したら、中塗り塗料を使用して2回の重ね塗りを行います。 外壁塗装の上塗り 2回の重ね塗りをしたら、外壁塗装の工程は施工完了です。

【工程5】付帯部の塗装

外壁塗装の工程が完了したら、付帯部を塗装します。付帯部とは雨戸や軒天、霧よけなどの建物の付帯箇所になります。 霧よけの錆止め塗装 こちらは霧よけです。鉄部塗装になるため、錆止め塗装を行い、ウレタン塗料で上塗りを行います。 霧よけの錆止め塗装 錆止め塗装の上にウレタン塗料を塗装します。鉄部や木部、樹脂など塗料が密着しづらい箇所では密着性に優れたウレタン塗料が使用されるのが一般的です。 鉄部のウレタン塗装 霧よけの塗装が完了しました。 鉄部の錆止め塗装 換気フードのボックも鉄部塗装になるため、錆止め塗装を行います。 鉄部のウレタン塗装 錆止め塗装後、ウレタン塗料で塗装します。 鉄部のウレタン塗装 換気フードの鉄部塗装が完了しました。 雨樋の錆止め塗装 雨戸の塗装です。雨戸は塗装面積が広いため、スプレータイプの吹き付けで塗装をします。錆止め塗装をおこない、ウレタン塗料で塗装します。 雨樋の吹き付け塗装 ウレタン塗料を吹き付け塗装したら施工完了です。 雨樋の吹き付け塗装 雨戸の塗装が完了しました。 笠木の錆止め塗装 ベランダの笠木も鉄部塗装になるため、錆止め塗装を行い、ウレタン塗料で仕上げます。まずは、錆止め塗装を行います。 笠木のウレタン塗装 錆止め塗装が完了したら、ペイントローラーでウレタン塗料を塗装します。 笠木のウレタン塗装 笠木の塗装が完了しました。 破風板のケレン作業 こちらは破風板です。木部は鉄部よりも塗料が密着しづらいため、しっかりと下地処理を行います。 サンドペーパー(紙やすり)を使用して、旧塗膜は木材の腐食箇所をキレイに均していきます。この作業をケレンといいます。 破風板のケレン作業 ケレン作業が完了したら、ウレタン塗料で塗装します。 破風板の塗装 破風板の塗装が完了しました。 雨樋の塗装 こちらは雨樋です。素材は樹脂になります。樹脂も塗料が密着しずらいため、ウレタン塗料で塗装します。 破風板の塗装 こちらは軒天です。木部塗装になるため、ウレタン塗料を使用して塗装をします。

外液塗装の施工後の様子

外壁塗装の施工後の様子
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断