目次 [非表示]
ビフォーアフター
屋根カバー工法とは、既存の屋根材の上から、新しい屋根材を被せる工法です。ガルバリウム鋼板と呼ばれる金属の屋根材に葺き替えるのが一般的です。
屋根材を新しく張り替る「葺き替え工事」よりも安く、屋根塗装よりも「耐用年数(寿命)」が長く、コストパフォーマンスが良いので、スレート屋根のメンテナンスはカバー工法がおすすめです。
施工前の様子
屋根全体にカビやコケが繁殖しています。屋根にカビやコケが繁殖すると、屋根材の防水性能が低下し”ひび割れ”や”破損”が生じる可能性が高くなります。 屋根の棟板金(屋根の頂点にある金属製のカバー)を固定している釘が一部浮いています。
施工中の様子
棟板金の撤去
屋根の板金を撤去します。板金を撤去すると”貫板(ぬきいた)”と呼ばれる板金を固定するための木材が出てきますが、雨水が侵入して腐食しています。
貫板の撤去
屋根の貫板を全部撤去します。雨水を排水する”谷樋”にも一部、サビが発生しています。
ルーフィング(防水シート)の設置
貫板を撤去したら、次にルーフィング(防水シート)を設置します。この時に、谷樋も設置します。 ルーフィングは水の流れをせき止め無いように屋根の下の部分から葺くのが基本です。
新しい貫板の設置
ルーフィングを設置したら、次に貫板を設置します。
屋根材の設置
貫板を設置したら、次に新しい屋根材を設置します。
棟板金の設置
最後に棟板金を取り付け、棟板金を釘で固定して完成です。
簡 単 無 料 お 見 積 り
×



