目次
お問い合わせの経緯
築15年が経過したことがキッカケで屋根のメンテナンスを検討されていました。 以前から、訪問業者に「瓦が破れていますよ」「屋根塗装をした方が良いですよ」と屋根の劣化を指摘されていました。 地元、習志野市に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。 船橋市を中心に2500件の施工実績があり、習志野市でも多くの施工実績があります。 また、建築士や一級塗装技能士などの屋根塗装に有効な国家資格を保有しています。 このように実績と専門性に魅力を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
築15年のスレート屋根を遮熱塗料で再塗装を行いました。全体的にひび割れが発生していた屋根材でしたが、コーキングで下地補修を行いました。太陽の光を反射させる遮熱塗料を使用しました。

担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。 スレート屋根でしたが、経年劣化によりチョーキング現象と呼ばれる初期塗装の劣化症状が発生していました。 また、屋根材が水分を吸収したことで、割れているスレート瓦が目立っていました。 築15年ということで屋根内部の防水シートは機能している状態でした。 そのため、遮熱塗料による再塗装でのメンテナンスを提案させて頂きました。 遮熱塗料は太陽の光を反射させることで屋根材の表面温度を下げる特殊塗料です。 屋根材の急激な温度上昇を防止することで、屋根材の負担が軽減され、屋根材が長持ちするようになります。 また、塗装の耐用年数も一般的に使用されるシリコン塗料よりも長期的なため将来的なメンテナンスの機会を減らせます。 メンテナスの回数を減らすことにより、その分メンテナンスの費用が発生しないため、トータルコストで換算すると安くなります。 このように屋根材の特徴、将来的なメンテナンスコストを考慮して遮熱塗料でのメンテナンスを提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について見ていきましょう。


屋根塗装の工程と施工中の様子
ここからは屋根塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄で屋根の汚れをキレイに洗い流します。 汚れの上に塗料を塗装しても、塗料は密着しません。高圧洗浄は塗装の品質を左右する重要な工程です。
【工程2】下地調整
高圧洗浄で屋根の汚れをキレイに洗い流したら、下地調整を行います。スレート瓦のひび割れをコーキングで補修しました。
【工程3】屋根塗装の下塗り
下地補修が完了したら、いよいよ、塗装工程に移行します。 塗装工程は下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りで仕上げます。 その中で、下塗りは屋根材と塗料の密着性を高める役割があります。

【工程4】屋根塗装の中塗り
下塗りが完了したら、中塗り工程に行こします。 ここから屋根塗装のメインの塗料である、遮熱塗料を使用します。日本ペイントのサーモアイSiを使用しました。

【工程5】屋根塗装の上塗り
中塗りが完了したら、上塗りを行います。 中塗りで使用したサーモアイSiを重ね塗りをします。上塗りは塗膜を規定値内に均一に仕上げる仕上げ塗装になります。
屋根塗装の施工後の様子




