お問い合わせの経緯
築30年が経過して既存のスレート瓦がボロボロに劣化をしており屋根リフォームを検討されていました。訪問販売業者に屋根の劣化を指摘されることも多く、下から見ても屋根板金が錆びており、「このままでは雨漏りが発生する」と危機感を感じていらっしゃいました。
実際に屋根リフォームを行うにあたってインターネットで屋根業者を検索していたところ、弊社のホームページをご覧になりお問い合わせを頂きました。
四街道を始め千葉市や八千代市などの施工実績が豊富で信頼性を感じたことが弊社に屋根修理をご依頼頂いたキッカケになったとおっしゃっていました。
屋根カバー工法リフォームをご提案させて頂いた経緯
現地調査を行い屋根の劣化症状を確認させて頂いた上で、ガルバリウム鋼板による屋根のカバー工法をご提案させて頂きました。 新築から30年以上が経過をしておりスレート瓦の耐用年数(寿命)の限界を超えていました。一般的にスレート瓦は屋根塗装によるメンテナンスが一般的にですが、経年劣化によって屋根材の基材(本体)のセメントがボロボロと剥がれており、屋根塗装の下地として利用できない状態でした。 また、屋根の棟(てっぺん)の板金も錆びが発生しており交換工事が必要な状態でした。 このように表面的なメンテナンスではなく、将来的に屋根を適切に保存させるために、カバー工法による屋根リフォームをご提案させて頂きました。 屋根のカバー工法とは、既存の屋根材の上に新しい屋根材を被せるスレート屋根専門のリフォーム工法ですが、既存の屋根を再利用するために撤去費用が発生しないため、従来の葺き替え工事と比べると安く、新しい屋根材に葺き替えることが可能です。 このように現時点で、もっとも費用対効果の高い屋根のメンテナンス方法としてカバー工法による屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きました。ビフォーアフター

施工前の様子
施工前の様子について見て行きましょう。通常スレート瓦は屋根塗装によるメンテナンスが一般的ですが塗装の下地となる屋根材が劣化している場合、屋根塗装が施工できません。 この施工事例の屋根も屋根塗装の下地として使用できないほど劣化しているので、自宅の屋根の状態と比較しながら施工前の屋根の状態を確認してみてください。



施工中の様子
ここからは屋根カバー工法の各工程について見て行きましょう。屋根カバー工法によるリフォームを検討されている方は詳細にカバー工法の施工工程がをご紹介しているのでぜひ、参考にして頂ければと思います。屋根板金の撤去
まずは、既存の屋根板金を撤去します。


ルーフィング(防水シート)の設置
棟板金を撤去したら、既存の屋根材の上からルーフィング(防水シート)を設置します。


棟下地・役物の設置
ルーフィングの設置が完了したら、棟下地と役物を取り付けます。棟下地とは屋根板金を取り付ける際の土台となる下地板です。屋根材(ガルバリウム鋼板)を設置する際のガイドとsのて役割があります。
下屋根のルーフィング(防水シート)の設置
下屋根も大屋根と同様にルーフィングを設置します。



下屋根の棟下地・役物の設置
下屋根のルーフィングの設置が完了したら、下屋根にも棟下地と役物を設置します。


ガルバリウム鋼板本体の施工
棟下地と役物(水切りなど)を設置したらいよいよガルバリウム鋼板の本体を設置します。


屋根板金の設置
最後に棟板金を取り付けたら屋根のカバー工法は施工が完了です。



施工後の様子











