守谷市|築35年のスレート屋根をカバー工法でガルバリウム鋼板にリフォーム

茨城県守谷市の屋根カバー工法リフォームの施工事例
茨城県守谷市で台風で飛ばされた棟板金を、屋根カバー工法で修理しました。茨城県守谷市の屋根カバー工法の施工事例をご紹介します。
ラお問い合わせの経緯
台風で屋根の棟板金が飛ばされてしまい、庭に落下している状況でした。 「すぐに修理をしないと雨漏りがする」と不安に感じて、屋根の修理を検討されていました。 最初はインターネットで地元「守谷市」の屋根修理業者を探していましたが、どの業者も対応に追われており、応急処置に対応できる業者はありませんでした。 そこで、エリアを広げて屋根修理業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、お問い合わせをいただきました。 弊社にも台風による屋根修理のお問い合わせが殺到している状態でした。 しかし、「応急処置だけで行い、早く施主様に安心して欲しい」という思いから、応急処置だけでも先行して対応させていただきました。

ビフォーアフター

茨城県守谷市の屋根カバー工法リフォームのビフォーアフター
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺いました。屋根に上がり屋根の状態を詳しく点検させていただきまいた。 築年数35年のスレート屋根の住宅でしたが、台風で棟板金が飛ばされており、棟板金の土台となっている「棟下地」向き出しになっている状態でした。 屋根の内部には、ルーフィングシートと呼ばれる防水シートがあります。 この防水シートが機能していれば、雨漏りは発生しません。しかし、築年数35年が経過し、ルーフィングシートの使用限界(耐用年数)が迫っており、ルーフィングも劣化していることが予測できました。 そのため、早急に応急処置を行い、建物内部に雨水の侵入を阻止することが何よりも重要でした。 棟板金の不具合であれば、部分修理で対応することができます。しかし、今回のケースの場合、ルーフィングシートも劣化している可能性が高いため、根本的な修理が必要な状態でした。 そのため、カバー工法による屋根の張り替えリフォームをご提案させていただきました。 屋根材の塗装も剥がれており、屋根材を張り替えるには最適なタイミングでもありました。 このように、屋根の防水性能を回復させ、20年、30年後も雨漏りの心配が無い、安心安全な住まいを実現するために、カバー工法による屋根の張り替え工事をご提案させていただきました。

屋根の状況と現地調査の様子

まずは、屋根の状況を一緒にみていきましょう。 台風で棟包み板が飛ばされて、棟下地がむき出しになったスレート瓦の棟 台風の強風に煽られて棟板金が飛ばされていました。写真手前に見える木材板は、「棟下地」とよばれる棟板金の下地板です。 この棟下地に釘を打ち付けて棟板金を固定しますが、経年劣化で釘が浮いてしまうようになります。 そうすると、単純に、棟板金がかぶさっているだけの状態になるため、台風などの強風に煽られると簡単に飛散するようになります。 台風で棟包み板が飛ばされて、棟下地がむき出しになったスレート瓦の棟 上部の板金はなんとか飛ばされずに、なんとか屋根に踏みとどまっています。 今回は施工範囲の長い、棟板金が飛ばされました。 やはり、施工範囲が長いと、風の抵抗をうけるので、飛ばされやすくなります。この状態を放置すると、雨漏りに発展する可能性が高いので、応急処置を行います。 塗装が剥がれて築35年のスレート屋根 こちらは別の棟板金です。不具合は発生しませんでしたが、経年劣化で釘が浮いている状態でした。いつ台風で飛ばされてもおかしく無い状況です。 塗装が剥がれて築35年のスレート屋根 棟板金だけではなく、屋根の劣化症状にも注目しましょう。 スレート瓦の屋根材でしたが、経年劣化で塗装が剥がれ、部分的にカビがコケが発生していました。通常スレート瓦は屋根塗装でメンテナンスを行いますが、築35年が経過しており、スレート瓦の使用耐用年数が経過している状態でした。 耐用年数が経過したスレート瓦は水分を吸収するようになり、非常に脆くなります。 そのため、屋根塗装をおこなっても施工不良に発展しやすいことから、カバー工法でガルバリウム鋼板に葺き替えるのが、築30年〜40年のスレート屋根の一般的なメンテナンス方法です。 今回も屋根のカバー工法でガルバリウム鋼板に張り替えます。 台風でスレート瓦の棟をブルーシートで応急処置 台風で飛散した棟板金をブルーシートで応急処置をしました。雨水が建物の内部に侵入しなくなるでの、ひとまずは安心です。

屋根カバー工法の工程と施工中の様子

ここからは屋根カバー工法の実際の施工中の様子について見て行きましょう。「カバー工法ってどんなリフォームなの?」と疑問に感じて方もいらっしゃると思うので簡単に解説しますね。 カバー工法とは既存のスレート屋根の上に新しいガルバリウム鋼板屋根施工するスレート屋根に特化したリフォーム工法です。既存の屋根に新しい屋根を被せる(カバーする)ためカバー工法と呼ばれています。 カバー工法は既存の屋根が土台となるため、屋根材の撤去費用や廃棄費用が発生しないため、従来の葺き替え工法と比べて安く新しい屋根に葺き替えることができます。 また、ガルバリウム鋼板は金属製の屋根材ですが、メンテナンスフリーの屋根材のため、ランニングコストが発生しません。このように屋根のカバー工法は、コストパフォーマンスに優れた一石二鳥、いや三鳥のリフォーム工法なのです。 文字ではわかりづらいと思いますので、実際に施工中の写真を交えながら、屋根カバー工法の工程を見て行きましょう。

【工程1】棟板金の撤去・解体

まず始めに、既存の棟を撤去・解体します。 既存の棟板金の撤去 棟板金の撤去後の様子です。屋根材だけの状態になりました。雪止め金具も撤去しています。

【工程2】ルーフィングシートの施工

棟板金の施工が完了したら、ルーフィングシートを施工します。 ルーフィングシートは屋根の防水性能を確立する防水シートの役割があります。屋根の二次防水として非常に重要な素材になります。 ルーフィングシートの施工と谷樋の施工 ルーフィングシートの施工後の様子です。写真の緑色のシート状の素材がルーフィングシートです。 屋根カバー工法で使用するルーフィングシートは「改質アスファルトルーフィング」という耐久性に優れた製品を使用します。これはガルバリウム鋼板の耐用年数に対応させるためです。 ガルバリウム鋼板の耐用年数は40年〜50年と非常に長期的です。しかし、どんなに屋根材の耐久性が高くても、屋根内部のルーフィングシートが劣化すると雨漏りが発生します。 そのため、ルーフィングシートも耐久性に優れた製品を使用します。 ルーフィングシートの施工と棟下地の施工 ルーフィングの施工が完了したら、役物を取り付けます、役物とは、屋根の付属部品ですが、谷樋(谷部分の雨樋)や棟下地を取り付けます。谷樋は先ほどの、写真で出てきます。

【工程3】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工

ルーフィングシートの施工が完了したら、屋根材本体(ガルバリウム鋼板)を施工します。 ガルバリウム鋼板の施工 屋根面が4面ある、寄棟屋根です。片面ずつガルバリウム鋼板を施工していきます。軒先から順番にガルバリウム鋼板を施工していきます。 ガルバリウム鋼板は建材メーカー大手の、横暖ルーフを施工します。ガルバリウム鋼板の製品はいくつか種類がありますが、横暖ルーフは日鉄鋼板の「SGL」というガルバリウム鋼板を使用しています。 「SGL」は従来のガルバリウム鋼板にマグネシウム添加することで、従来のガルバリウム鋼板よりも耐久性を高めることに成功した次世代の製品です。 このようにガルバリウム鋼板の製品の中でも、費用対効果を発揮できる「横暖ルーフ」を使用しています。 ルーフィングシートの施工と棟下地の施工 今回の事例のような形状な複雑な屋根は、シンプルな切妻屋根や寄棟屋根と比べて施工費用が少し割高になります。 「ちょっと見積もり高くない?」と感じた場合、複雑な屋根形状の屋根の場合があるので理解しておきましょう。

【工程4】屋根の棟板金の施工

ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、屋根の棟板金を取り付けます。 屋根カバー工法の施工後の様子 棟板金の施工後の様子です。棟板金は既存のスレート瓦と同様に棟下地に釘を打ち付けて固定されています。 そのため、経年劣化でどうしても釘が浮いてきてしまいます。 通常は、屋根塗装の際に棟板金の釘の浮きも補修しますが、ガルバリウム鋼板はメンテナンスフリーの屋根材のため、施工から30年以上はメンテナンスすることあありません。 「棟板金に始まり、棟板金に終わる」とも言わるほど、ガルバリウム鋼板屋根は劣化が放置されがちなので、10年に1度を目安に点検を行うと安心です。

屋根カバー工法の施工後の様子

台風で飛散した棟板金でしたが、屋根のカバー工法で根本的な修理を実現しました。 屋根材も新しくなり、10年〜20年も安心安全な屋根に生まれ変わりました。 屋根カバー工法の施工後の様子 屋根カバー工法の施工後の様子 屋根カバー工法の施工後の様子

下屋根のカバー工法の工程と施工中の様子

大屋根と並行して下屋根もカバー工法でガルバリウム鋼板に葺き替えました。下屋根のカバー工法の工程にも少し見てみましょう。 経年劣化で塗装が剥がれた下屋根 施工前の屋根の様子です。大屋根と同様に経年劣化で塗料が剥がれていました。コケ・カビなども進行しており、具体的に屋根材を新しく張り替える必要がありました。 下屋根のルーフィングシートの施工 ルーフングシートを施工しています。屋根の二次防水として重要な役割がある「あの素材」ですね。覚えていますか?こちらもガルバリウム鋼板を施工するため、「改質アスファルトルーフィング」を施工します。 ガルバリウム鋼板の施工 最後にガルバリウム鋼板を施工したら、外壁と屋根の取り合い部分に雨押さえという雨仕舞いの部材を取り付けます。これで、ガルバリウム鋼板の施工は完了です。 ガルバリウム鋼板の施工 塗装が剥がれ、カビ・コケが発生していたスレート瓦でしたが、ガルバリウム鋼板に葺き替えて、新築のようにキレイな屋根になりました。

雨樋の交換工事の工程と施工中の様子

屋根のカバー工法とセットで雨樋の交換工事も施工させて頂きました。雨樋の交換工事の施工中の様子について具体的に見て行きましょう。 既存の雨樋の撤去 既存の雨樋を撤去してから、止め金具を設置しました。排水不良を起こさないようにしっかりと勾配を計測して設置します。 雨樋の施工 雨樋を取り付けました。 雨樋の施工 すべての工程が完了しました。
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断