ラお問い合わせの経緯
台風で屋根の棟板金が飛ばされてしまい、庭に落下している状況でした。
「すぐに修理をしないと雨漏りがする」と不安に感じて、屋根の修理を検討されていました。
最初はインターネットで地元「守谷市」の屋根修理業者を探していましたが、どの業者も対応に追われており、応急処置に対応できる業者はありませんでした。
そこで、エリアを広げて屋根修理業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、お問い合わせをいただきました。
弊社にも台風による屋根修理のお問い合わせが殺到している状態でした。
しかし、「応急処置だけで行い、早く施主様に安心して欲しい」という思いから、応急処置だけでも先行して対応させていただきました。
ビフォーアフター

担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺いました。屋根に上がり屋根の状態を詳しく点検させていただきまいた。
築年数35年のスレート屋根の住宅でしたが、台風で棟板金が飛ばされており、棟板金の土台となっている「棟下地」向き出しになっている状態でした。
屋根の内部には、ルーフィングシートと呼ばれる防水シートがあります。
この防水シートが機能していれば、雨漏りは発生しません。しかし、築年数35年が経過し、ルーフィングシートの使用限界(耐用年数)が迫っており、ルーフィングも劣化していることが予測できました。
そのため、早急に応急処置を行い、建物内部に雨水の侵入を阻止することが何よりも重要でした。
棟板金の不具合であれば、部分修理で対応することができます。しかし、今回のケースの場合、ルーフィングシートも劣化している可能性が高いため、根本的な修理が必要な状態でした。
そのため、カバー工法による屋根の張り替えリフォームをご提案させていただきました。
屋根材の塗装も剥がれており、屋根材を張り替えるには最適なタイミングでもありました。
このように、屋根の防水性能を回復させ、20年、30年後も雨漏りの心配が無い、安心安全な住まいを実現するために、カバー工法による屋根の張り替え工事をご提案させていただきました。
屋根の状況と現地調査の様子
まずは、屋根の状況を一緒にみていきましょう。




屋根カバー工法の工程と施工中の様子
ここからは屋根カバー工法の実際の施工中の様子について見て行きましょう。「カバー工法ってどんなリフォームなの?」と疑問に感じて方もいらっしゃると思うので簡単に解説しますね。 カバー工法とは既存のスレート屋根の上に新しいガルバリウム鋼板屋根施工するスレート屋根に特化したリフォーム工法です。既存の屋根に新しい屋根を被せる(カバーする)ためカバー工法と呼ばれています。 カバー工法は既存の屋根が土台となるため、屋根材の撤去費用や廃棄費用が発生しないため、従来の葺き替え工法と比べて安く新しい屋根に葺き替えることができます。 また、ガルバリウム鋼板は金属製の屋根材ですが、メンテナンスフリーの屋根材のため、ランニングコストが発生しません。このように屋根のカバー工法は、コストパフォーマンスに優れた一石二鳥、いや三鳥のリフォーム工法なのです。 文字ではわかりづらいと思いますので、実際に施工中の写真を交えながら、屋根カバー工法の工程を見て行きましょう。【工程1】棟板金の撤去・解体
まず始めに、既存の棟を撤去・解体します。
【工程2】ルーフィングシートの施工
棟板金の施工が完了したら、ルーフィングシートを施工します。 ルーフィングシートは屋根の防水性能を確立する防水シートの役割があります。屋根の二次防水として非常に重要な素材になります。

【工程3】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工
ルーフィングシートの施工が完了したら、屋根材本体(ガルバリウム鋼板)を施工します。

【工程4】屋根の棟板金の施工
ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、屋根の棟板金を取り付けます。
屋根カバー工法の施工後の様子
台風で飛散した棟板金でしたが、屋根のカバー工法で根本的な修理を実現しました。 屋根材も新しくなり、10年〜20年も安心安全な屋根に生まれ変わりました。


下屋根のカバー工法の工程と施工中の様子
大屋根と並行して下屋根もカバー工法でガルバリウム鋼板に葺き替えました。下屋根のカバー工法の工程にも少し見てみましょう。



雨樋の交換工事の工程と施工中の様子
屋根のカバー工法とセットで雨樋の交換工事も施工させて頂きました。雨樋の交換工事の施工中の様子について具体的に見て行きましょう。

