お問い合わせの経緯
強風で屋根のてっぺんにある棟板金が飛ばされたことがキッカケで屋根の修理を検討されていました。地元のリフォーム業者から修理の見積もりを取った際に、屋根のカバー工法を提案されたようです。1社だけの見積もりでは修理の内容や見積もり金額が分からないことから他の屋根修理業者での現地調査を検討されていまいた。インターネットで取手市に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。屋根修理の専門業者として国家資格の建築士や雨漏り診断士の資格を保有していることと、大手建材メーカーの優良認定施工店としての実績を信頼して頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター

担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築30年が経過したスレート 屋根ですが、経年劣化により全体的にコケが発生している状態でした。これは屋根の防水性能が低下していることが原因で発生します。この状態を放置すると屋根材が水分を吸収して脆くなり、割れや欠けなどの屋根材本体の劣化に発展します。また、屋根の棟板金も一部外れている箇所があり、具体的にメンテナンスの必要がありました。スレート 屋根は通常であれば、防水性を回復させる屋根塗装によるメンテナンスが一般的ですが、スレート瓦の防水性は25年〜30年と言われており、具体的にメンテナンスが必要な状態でした。このような理由から、カバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。カバー工法は既存のスレート屋根の屋根の上に新しくガルバリウム鋼板屋根を被せるリフォーム工法です。廃材が発生せず、工期も短いため安く新しい屋根材に張り替えることができます。また、屋根材のガルバリウム鋼板は金属製の屋根材ですが、耐用年数が50年と非常に耐久性に優れた屋根材です。また、メンテナンスフリーの屋根材でもあり、屋根塗装などの将来的なメンテナンスの必要がないのが最大の魅力です。このように現時点でもっとも費用対効果が高いリフォーム工法としてカバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

屋根リフォームの工程と施工中の様子
ここからは屋根のリフォームの工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】棟板金の撤去・解体
まず始めに、既存の棟板金を撤去します。
【工程2】防水シートの設置
棟板金の撤去が完了したら、防水シートを設置していきます。防水シートは屋根の二次防水として屋根の防水性を確立している重要な部材です。

【工程3】棟下地の設置
防水シートの設置が完了したら、棟下地を取り付けます。棟下地は棟板金を取り付ける際の土台とな部材です。
【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
防水シートの設置が完了したら、いよいよ、ガルバリウム鋼板を取り付けます。

屋根リフォームの施工後の様子





