川崎市の屋上防水工事のお問い合わせの経緯
築15年が経過して屋上、ベランダ共にの防水層にツヤが無くなくなったことと、外壁目地のコーキングがひび割れていたこため、外装全体のメンテナンスを検討されていました。 様々な業者から相見積もりを取り、検討した結果、弊社屋根修理プラスに工事を依頼して下さいました。 防水塗装技術に関する国家資格の一級塗装技能士が在籍しており、高品質な防水工事を適正価格で提供することができます。 また、建築士も在籍しており、建物全体の劣化症状を適切に判断して最適なメンテナンス方法を提案することができます。このように技術力と提案力の高さに魅力を感じて頂き現地調査のご依頼を頂きました。川崎市の屋上防水工事のビフォーアフター
築15年の屋上をウレタン防水でメンテナンスをしました。その他にベランダ防水工事、シーリングの交換工事を行い、外装全体をリフォームしました。建物全体の防水性能も回復して雨漏りの心配のないこれからも安心して住み続けられる住まいになりました。
川崎市の屋上にの劣化症状と現地調査の様子
ここからは具体的に劣化症状について見ていきましょう。
川崎市の屋上防水工事の工程と施工中の様子
ここからは実際に屋上防水工事の工程と施工中の様子について見ていきましょう。【工程1】下地調整
まず始めに、ウレタン防水を行うために屋上全体の下地を整えます。


【工程3】ウレタン防水
プライマーの塗布が完了したら、ウレタンを流し込みます。ウレタン防水は塗膜(塗料)により防水層を形成する防水工法です。より強固な防水層を形成させるため2回の重ね塗りが行われます。


【工程4】トップコートの施工
2回目の防水塗装が完了したら、トップコートを塗布します。トップコートはウレタン防水の表面の仕上げ塗装になります。 ウレタン防水は定期的に表面のトップコートを塗り替えることで、防水層が長持ちします。

川崎市の屋上防水工事の施工後の様子

川崎市のベランダ防水工事の工程と施工中の様子
ここからはベランダ防水工事について見ていきましょう。基本的な工程は屋上防水と同じです。【工程1】下地調整
まず始めに、アセトン溶剤を使用して、表面の油分を拭き取っていきます。
【工程2】プライマーの塗布
次に、下地調整材のプライマーを塗布します。
【工程4】ウレタン防水
プライマーの塗布が完了したら、ウレタン防水を行います。屋上と同様に2回の重ね塗りで仕上げます。
【工程5】トップコートの施工
最後に、トップコートで仕上げ塗装をしたらベランダ防水は完了です。
川崎市のベランダ防水工事の施工後の様子


