お問い合わせの経緯
築年数40年が経過し、これまでメンテナンスを行ってきませんでした。 屋根材の劣化が目に見える状態で分かるようになり、具体的にメンテナンスを検討されていました。 地元、川崎市のリフォーム業者に見積もりを依頼したようですが、300万円近くの金額になり、他の業者での現地調査のを検討されていました。 インターネットで川崎市の屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。 川崎市の施工実績が豊富なことと、建築士や雨漏り診断士などの屋根工事に特化した資格を保有していることに信頼性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
日本瓦屋根をガルバリルム鋼板に張り替えました。 ガルバリウム鋼板は金属製の屋根ですが、日本瓦よりも大幅に軽くなるため、地震に強い構造になります。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。 築年数40年が経過した大屋根は日本瓦、下屋根はトタンの住宅でした。 雨漏りなどは発生していませんが、経年劣化により屋根内部の防水シートが劣化している可能性がありました。 屋根は屋根材により防水性を確立していると思われていますが、二次防水の防水シートにより防水性を確立しています。 耐用年数が30年〜40年と言われているため、防水シートを交換する時期に差し掛かっていました。 日本瓦屋根の場合、葺き直しと呼ばれるリフォーム工法で既存の瓦を再利用するリフォーム工法で防水シートを交換するのが一般的です。 ただし、築40年以上が経過しており、建物の老朽化も心配されていたため、施主様とご相談の上、耐震リフォームを兼ねガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】野地板の設置・防水シートの施工
まず始に、既存の日本瓦を撤去します。 その後、屋根の下地板となる野地板を設置します。その後、屋根の二次防水となる防水シートを設置します。

【工程2】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
防水シートの設置が完了したら、ガルバリウム鋼板を取り付けます。


屋根葺き替え工事の施工後の様子


屋根塗装の工程と施工中の様子
ここからは屋根塗装の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】下地調整
まずは、下地調整を行います。紙やすりやマジックロンを使って屋根材表面のサビや旧塗膜などの汚れを除去します。この作業をケレンといいます。
【工程2】屋根塗装の下塗り
塗装工事は下塗り、中塗り、上塗りの3回の重ね塗りで仕上げます。 その中で、1回目の下塗りはシーラーと呼ばれる下地調整塗料を使用して塗装の下地を整える役割があります。
【工程3】中塗り
中塗りからメインの塗料を使用します。施主様と様々な塗料を比較させて頂き、遮熱塗料のサーモアイで塗装を行うことになりました。 サーモアイは太陽の光を反射させることで、表面温度を下げる塗料です。 夏場のトタン屋根は目玉焼きが焼けるほど表面ん温度が高くなり、断熱性も低いことから遮熱塗料はトタン屋根の弱点を補う、付加価値の高い塗料です。
【工程4】上塗り
最後に、同じ遮熱塗料を使用して、重ね塗りを行ったら、屋根塗装の工程は完了です。
屋根塗装の施工後の様子

