お問い合わせの経緯
建物の増築部分の屋根を見た際に、屋根材がボロボロに剥がれているのを確認したことがキッカケでメンテナンスを検討されていました。 軒先部分の数枚しか目視で確認できなかっため「同じような劣化が屋根全体に広がっているのでは」と不安になり、専門業者での現地調査を考えていました。 インターネットで横浜市に対応できる屋根修理業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。 建築構造や設計に関する国家資格の建築士が在籍しており、屋根の劣化症状はもちろん、増築部の構造や今後予測される劣化や不具合、危険性などを様々な角度から検討して最適な修理方法をご提案することができます。 このように屋根の劣化症状を適切に判断できる専門性と、最適な修理方法に導く提案力に信頼性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
セキスイ瓦Uの屋根材をガルバリウム鋼板に葺き替えました。 また、下屋根は遮熱塗料を使用して再塗装によるメンテナンスを行いました。 雨漏りの危険も無くなり、これからも安心して住み続けられる住まいになりました。

担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。 築50年以上が経過した住宅でした。20年ほど前に増築を行い増築部の屋根にはセキスイ瓦Uが使用されていました。 セキスイ瓦Uとは1970年から2007年まで販売されこれまで、50万棟以上に施工されてきた人気の屋根材です。セキスイ瓦Uは一般的な瓦に見えますが、瓦を模して作られた圧型スレート(セメント瓦)であり、主に屋根リフォームを目的に作られた屋根材です。 耐久性もあり非常に軽量な屋根材ではありますが、製品の品質にばらつきがあり、早期に塗装が剥がれたり、ひび割れたたり、屋根材がボロボロにすり減るなどの不具合の報告も多い屋根材です。 今回の事例も同様に、大屋根のセキスイ瓦Uの塗装が剥がれ、軒先(先端部分)の瓦が割れている状態でした。このような場合、塗装の下地として利用できないため、新しく屋根材を張り替える必要がありました。 そのため、施主様に屋根音状態を詳細に説明させて頂き、ご予算や今後のライフプランも詳しくヒアリングさせて頂き、最適なメンテナンス方法として金属屋根のガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。 一方で下屋根は劣化の進行が緩やかで塗装の下地として十分利用できる状態だったため、再塗装によるメンテナンスをご提案させて頂きました。 施主様のお話の中で、増築部は「夏場は熱がこもって暑い」と伺っていたため、断熱性を向上させるため、太陽光を反射させ屋根材の表面温度を下げる遮熱塗料による屋根塗装をご提案させて頂きました。屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】屋根材の撤去
まず始めに、既存の屋根材を撤去します。
【工程2】野地板の取り付け
既存の瓦を撤去したら野地板を取り付けます。新しい屋根の土台となります。
【工程3】防水シートの設置
野地板の設置が完了したら、防水シートを取り付けます。
【工程4】屋根材の設置
防水シートを設置したら、屋根材を取り付けます。

屋根の葺き替え工事の施工後の様子




下屋根の塗装の工程と施工中の様子
次に下屋根の塗装の工程を見ていきましょう。【工程1】下地調整
まず初めに、塗装の下地を整えます。紙やすりやマジックロンで屋根材表面の汚れを落としていきます。
【工程2】下塗り
次に下塗りを行います。下塗りはシーラーと呼ばれる下地調整材を使用します。
【工程3】中塗り
次に中塗りを行います。中塗りからメインの塗料を使用します。日本ペイントの遮熱塗料、サーモアイを使用しています。
【工程4】上塗り
最後に同じ塗料(サーモアイ)で重ね塗りをしたら、屋根塗装の工程は完了です。
下屋根の塗装の施工後の様子

