お問い合わせの経緯
築年数30年が経過したことがキッカケで外装全体のリフォームを検討されていました。最初に家を立てたハウスメーカーに見積もりを依頼しましたが、500万円を超える見積もり価格になり、別の業者との相見積もりを健闘されていました。
横浜市で防水工事や外壁リフォームに対応できる業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。
弊社の施工事例をご覧頂き、防水工事を含む屋根リフォームを始め、外壁塗装やサイディング工事などの外壁リフォームの施工事例も豊富だったため、弊社にお問い合わせを頂きました。
ビフォーアフター



担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋上や外壁の劣化症状を確認させて頂きました。
詳しく現地調査をさせて頂いた結果、屋上とベランダは防水工事、外壁は再塗装によりメンテナンスを行いました。
屋上の防水工事とセットで、パラペットの笠木の交換工事や手摺の撤去など、細かい工事も施工さ背て頂きました。
大きな建物で施工面積が大きいため、どうしても施工価格が高くなってしまいますが、最初見積もりをしたハウスメーカーの見積もり価格と比べて、大幅に安くなり、施主様も大変満足さされていまいした。
屋上防水工事の工程と施工中の様子
ここからは屋上防水工事の工程と施工中の様子について詳しく解説します。【工程1】屋上パラペットの笠木の交換工事
まず始めに、屋上のパラペットの笠木の交換工事を行います。屋上の笠木とは屋上のパラペット(立ち上がり)部分のカバーですが、笠木から雨水が侵入して雨漏りの原因になる箇所のため、このメンテナンスの機会に交換工事を行います。



【工程2】屋上の清掃
笠木の交換工事が完了したら、いよいよ屋上の防水工事を行います。まず、屋上の防水工事を行うにあたって、屋上全体を清掃します。

【工程3】屋上防水の下地の補修
屋上の清掃が完了したら、屋上防水を行う下地を補修します。既存の防水層の亀裂や劣化箇所を補修します。
【工程4】ウレタンの防水工事
下地の補修が完了したら、ウレタン樹脂を流し込みます。ウレタン防水は簡単にいうと、ウレタン塗料で、屋上の防水性能を確立する施工方法です。
【工程5】トップコートの施工
ウレタンの施工が完了したらトップコートを施工します。ウレタン樹脂は素地のままだとザラザラしており、撥水性能も低いため、トップコートと呼ばれる表面塗装を行い、仕上げます。
屋上防水工事の施工後の様子


ベランダ・バルコニーの防水工事の工程と施工中の様子
ここからはベランダ・バルコニーの防水工事の工程についてのようすについて具体的に見て行きましょう。



ベランダの手摺の撤去と防水工事の工程と施工中の様子
ここからはベランダの手摺の撤去と防水工事の施工事をご紹介します。【工程1】プライマーの塗布

【工程2】ウレタン樹脂の塗布

【工程3】トップコートの施工

外壁塗装の工程と施工中の様子
屋上防水とベランダ防水が完了したら、外壁塗装を行いました。ここからは外壁塗装の工程と施工中の様子について見て行きましょう。【工程1】外壁塗装の下塗り



【工程2】外壁塗装の中塗り
下塗りを行い塗装の下地を整えたら、中塗りを行います。中塗りではメインの塗料を使用します。

【工程3】外壁塗装の上塗り
中塗り塗装が完了したら上塗りを行います。中塗りと同じ塗料を使用して、2回の重ね塗りを行ったら外壁塗装は施工完了です。