船橋市で屋根修理を施工させて頂きました。
漆喰の補修工事とラバーロックで日本瓦の屋根を修理しました。この記事では船橋市の屋根修理の施工事例をご紹介します。
屋根修理のお問い合わせの経緯(船橋市)
近所を屋根工事していたリフォーム会社の営業マンに「屋根の漆喰が劣化していますよ」「このままじゃ、雨漏りがしますよ」と屋根の劣化を指摘されたことがキッカケで修理を検討されていました。
訪問販売業者だったため、少し不審に感じ、信頼できる屋根修理の専門業者での現地調査をご検討されていました。インターネットで地元船橋市の屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。
建物の設計や構造に関する国家資格の建築士の資格を保有しているスタッフが在籍しており、屋根の劣化を適切に判断して、最適な修理方法を提案できることに信頼性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。
船橋市の屋根修理の担当者の提案内容
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の状態を確認させて頂きました。
築年数50年が経過した日本瓦の屋根でした。過去に瓦の葺き直し工事でメンテナンスがされていましたが、経年劣化で屋根の漆喰が劣化している状態でした。
また、過去にコーキングで瓦止めがされていましたが、コーキングが断裂しており、瓦が浮いている箇所がありました。
過去に瓦の拭き直し工事で内部の防水シートが機能していたため雨漏りに発展することはありませんでしたが、今後、経年劣化により防水シートが破れた際に、雨漏りが発生する可能性があるため、漆喰の補修工事と瓦のラバーロック工事をご提案させて頂きました。
船橋市の屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは船橋市の屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

屋根の漆喰が劣化しており、黒く変色している状態でした。
屋根の内部には葺き土と呼ばれる、土が詰まっていますが、この葺き土が外部に流出しないように蓋をしているのが漆喰です。漆喰が剥がれると葺き土が外部に流出して棟が歪むようになるため注意が必要です。

こちらは棟瓦です。棟瓦の瓦止めのコーキング材が劣化していました。新しく瓦止め工事が行い補強をします。

瓦止めのコーキングが断裂したことで、瓦が浮いている状態です。屋根の内部に雨水が侵入して雨漏りの原因になるため、注意が必要です。
船橋市の屋根修理の工程と施工中の様子
ここからは船橋市の屋根修理の工程と施工中の様子について具体的に見ていきいましょう。
【工程1】既存の漆喰の撤去
まず始めに、既存の漆喰を撤去・解体します。

漆喰を撤去しました。漆喰を撤去すると棟の内部に土が入っていますが、これが葺き土です。
【工程2】漆喰の施工
既存の漆喰の撤去が完了したら新しく漆喰を施工します。鶴首と呼ばれる工具を使用して、新しく漆喰を施工します。

漆喰の施工中の様子です。瓦を汚さないように養生をしてから施工します。

漆喰の施工が完了しました。

漆喰補修後の屋根の様子です。
【工程3】ラバーロックの施工
漆喰の補修が完了したら、ラバーロックを施工します。ラバーロックとはコーキングで瓦同士を止めて固定する工事です。

コーキング材で1枚、1枚数、瓦を止めていきます。

ラバーロックの施工後の様子です。棟瓦もコーキングで固定したら船橋市の屋根修理は施工完了です。
船橋市の屋根修理の施工後の様子
