お問い合わせの経緯
築30年が経過し、屋根の劣化や汚れが気になるようになり屋根のメンテナンスを検討されていました。これまで、家のメンテナンスを依頼していた工務店が廃業してしまったことから、屋根修理の専門業者での現地調査を検討されていました。インターネットで松戸市に対応できる屋根業者を探していた際に偶然弊社のホームページ をご覧になり興味を持って頂きました。大手建材メーカーの優良施工店としての実績が高く適正価格と高品質を両立できる施工に魅力を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
築30年が経過したスレート屋根をカバー工法でガルバリウム鋼板に張り替えました。チョーキング現象が発生しており、屋根材の防水性能が低下していた屋根ですが、ガルバリウム鋼板に張り替えたことで屋根の防水性能が回復しました。将来的に安心して住み続けられる住まいに生まれ変わりました。

担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状について確認させて頂きました。築30年が経過したスレート屋根ですが、全体的にチョーキング現象が発生しており屋根の防水性能が低下している状態でした。また、チョーキング現象とは紫外線の影響で屋根の防水性能を確立している塗装が分裂してチョークの粉のように表面に吹き出す劣化症状です。スレート屋根では必ず発生する劣化症状であり、メンテナンスを行う最適な目安となる劣化症状です。通常であれば再塗装によるメンテナンスが一般的ですが、築30年が経過しておりスレート瓦の耐用年数が経過していたため、新しく屋根材を張り替える必要がありました。そのため、カバー工法によるガルバリウム鋼板への屋根リフォームをご提案させて頂きました。カバー工法とは既存のスレート屋根を土台として新しくガルバリウム鋼板屋根を被せるリフォーム工法です。工期が短く、廃材も発生しないため従来の葺き替え工法と比べて、安く新しい屋根に張り替えることができます。また、屋根材のガルバリウム鋼板はメンテナンスフリーの屋根材であり、屋根塗装のメンテナンスが必要ありません。そのため、将来的なメンテナンスの手間や費用を大幅に削減することができます。このように現時点でもっとも費用対効果の高い屋根のリフォーム工法としてカバー工法によるガルバリウム鋼板への張り替え工事をご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。


屋根カバー工法の工程と施工中の様子
屋根カバー工法は既存のスレート屋根の上に新しくガルバリウム鋼板屋根を被せるリフォーム工法です。どんな工法なのか?どのように工程が進んで行くのか実際の施工事例の写真を見ながら解説します。【工程1】既存の棟板金の撤去
まず始めに、新しい屋根を施工する際に障害物となる棟板金を撤去します。
【工程2】防水シートの設置
棟板金の撤去が完了したら、防水シートを設置します。防水シートは屋根の二次防水として重要な役割があります。
【工程3】水切りの設置
ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、水切りを設置します。
【工程4】ガルバリウム鋼板の設置
水切りの設置が完了したら、いよいよ、ガルバリウム鋼板を施工します。


屋根カバー工法の工程と施工中の様子





