お問い合わせの経緯
近所で屋根 工事をしているリフォーム 会社の営業が挨拶に来た際に「屋根の棟の瓦がズレていますよ」「修理をしないと雨漏りがしますよ」と屋根の不具合を指摘されたことがキッカケで屋根の修理を検討されていました。無料の屋根点検を勧められたようですが、訪問販売業者であり少し不安に感じたため他の業者での現地調査を検討されていました。インターネットで市原市に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。建築士や一級塗装技能士などの国家資格を保有しているスタッフが在籍しており、大手建材メーカーの優良認定施工店という実績に魅力を感じて頂き現地調査のご依頼を頂きましたた。ビフォーアフター
築40年が経過した日本瓦をガルバリウム鋼板に張り替えました。防水シートも含めて屋根材を新しくしたこと、雨漏りの心配がない根本的な屋根リフォームを実現できました。また、屋根材をガルバリウム鋼板に張り替えたことで、屋根が大幅に軽くなり、建物耐震性も向上しました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築年数40年が経過した日本瓦の屋根でしたが、経年劣化により屋根の二次防水の防水シートが劣化している状態でした。屋根材の日本瓦は粘土を主原料としているため耐用年数が80年前後と非常に耐久性に優れた屋根材です。そのため、経年劣化を理由に屋根材を張り替える必要はありません。しかし、屋根の内部の防水シートは40年〜50年を目安に劣化し「破れや」「縮れ」などの劣化症状が発生します。防水シートが劣化すると雨漏りに発展するため防水シートのメンテナンスが必要な状態でした。また、日本瓦は非常に重い屋根材で、建物への負担が大きいのが特徴です。この防水シートを交換するタイミングでガルバリウム鋼板に葺き替えることで、屋根が軽くなり建物重心が下がることで、建物全体の耐震性能が向上します。このように屋根の劣化症状を詳細に施主様に伝えてさせて頂き、具体的なリフォーム工法をご説明させて頂いた結果、屋根の葺き替え工事によるガルバリウム鋼板への葺き替え工事を行うことになりました。ガルバリウム鋼板とは金属製の屋根材ですが、耐用年数が50年前後と非常に耐久性に優れた屋根材です。また、メンテナンスフリーの屋根材のため、屋根塗装などのメンテナンスが必要なないのが特徴です。このような経緯から屋根の葺き替え工事による屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】瓦おろし
まず始めに、既存の瓦を撤去します。この工程を瓦おろしといいます。

【工程2】野地板の設置
瓦おろしの工程が完了したら、野地板を設置します。野地板とは屋根を形成し、屋根材の土台となるベニア合板です。
【工程3】防水シートの設置
野地板の設置が完了したら、防水シートを設置します。防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入しないように食い止めている部材です。

【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
防水シート、棟下地の設置が完了したら、いよいよガルバリウム鋼板を設置していきます。軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を設置していきます。
屋根の葺き替え工事の施工後の様子
