お問い合わせの経緯
近所でリフォーム工事をしている業者が挨拶にきた際に、「瓦がズレていますよ」「地震の際に落ちてきて危ないですよ」と屋根の劣化を指摘されたことがキッカケで屋根の修理を検討されていました。特に点検や修理の提案もなく、心配になったため信頼できる屋根業者での現地調査を検討されていました。インターネットで野田市に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。建築士や雨漏り診断士などの屋根修理に特化した資格を保有しており、大手建材メーカーの優良認定施工店としての実績に信頼性を感じて頂き、現地調査のご依頼をを頂きました。ビフォーアフター
築40年が経過した日本瓦の屋根をガルバリウム鋼板に葺き替えました。屋根内部の防水シートの交換したことで屋根の防水性能が向上しました。また、屋根材が軽くなったことで建物全体の耐震性能も向上しました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築40年が経過した日本瓦の屋根ですが、メンテナンスの時期にさしかかっていました。日本瓦の耐用年数は80年と言われており、経年劣化を理由にメンテナンスを行う必要はありません。ただし、屋根内部の防水シートは40年前後を目安に劣化し始め交換が必要になります。今回も、築40年が経過しており屋根内部の防水シートの交換が必要な状態でした。防水シートは葺き直しと呼ばれる既存の瓦を再利用するメンテナンス方法が一般的です。一方で、この防水シートを交換するタイミングで金属屋根のガルバリウム鋼板に屋根材を葺き替えて屋根の耐震性んを高めるリフォームも人気です。屋根の状態を適切に説明させて頂き、効果的なリフォーム工法を説明させて頂きました。このような経緯から、施主様のご要望として、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご希望されていました。ガルバリウム鋼板は金属屋根ですが耐用年数が50年ん前後と耐久性に優れた屋根材です。また、メンテナンスフリーの屋根材でもあり将来的なメンテナンスの必要がありません。また、建物全体の耐震性も向上するため費用対効果の高い屋根リフォームを実現できます。このような理由から、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の屋根材の撤去
まず始めに、既存の日本瓦を屋根から撤去します。
【工程2】野地板の設置
既存の屋根材の撤去が完了したら、野地板を取り付けます。野地板とは屋根の土台となるベニア板です。

【工程3】防水シートの設置
野地板の施工が完了したら、防水シートを設置します。防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止めている部材です。防水シートの設置は屋根の防水性能を決定づける重要な工程になります。

【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
防水シートの設置が完了したら、いよいよ、ガルバリウム鋼板を設置していきます。

屋根葺き替え工事の施工後の様子



