担当者のコメント
家の前を偶然通りかかったリフォーム業者に「霧除け(庇)の屋根材が剥がれていますよ!」「このままだと雨漏りがしますよ」と霧除けの劣化を指摘されたことがキッカケで修理を検討されていました。その業者は点検の提案もなく、名刺も置いていなかったことから、他の業者の現地調査を検討されていました。インターネット松戸市に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味をもって頂きました。地元の業者として松戸市でも豊富な施工実績があり、建築士や雨漏り診断士などの屋根修理に特化した資格を保有していることに信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。ビフォーアフター

担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い、霧除けの劣化症状を確認させていただきました。施工から50年以上が経過したトタンの霧除けですが、経年劣化により塗装がボロボロに剥がれている状態で、一部サビが発生している状態でした。また釘が抜けており、一部トタンが剥がれている状態でした。慢性的に雨水が霧除けの内部に侵入したことで、野地板などの霧除けの躯体(構造)が腐食している状態でした。そのため、塗装などの表面的な施工では修理ができずに、野地板や防水シートの交換も含めて葺き替え工事が必要な状態でした。このような理由から、野地板の葺き替え工事をご提案させていただきました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

霧除けの張り替え工事の工程と施工中の様子
ここからは霧除けの張り替え工事の工程と施行中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存のトタンの撤去
まず始めに、既存のトタンを撤去します。
【工程2】野地板の設置
既存の屋根材の撤去が完了したら、野地板を設置します。

【工程3】防水シートの設置
野地板の施工が完了したら、防水シートを設置します。防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止めている素材です。

【工程4】屋根材の設置
最後に屋根材を設置したら、霧除けの交換工事は施工完了です。
霧除けの交換工事の施工後の様子

