お問い合わせの経緯
近所を営業で回っていると言うリフォーム業者に「棟板金がういている」「修理をしないと雨漏りがしますよ」と屋根の不具合を指摘されたことがキッカケで屋根の修理を検討されていました。無料の屋根点検を勧められましたが、訪問販売業者ということに少し不安に感じたため一度はお断りされたようです。しかし、これまで1度もメンテナンスをしたことがなく、メンテナンスの必要性を感じていたため屋根の専門業者での現地調査を検討されていました。インターネットで大田区に対応できる屋根の専門業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。建築士や一級塗装技能士などの屋根のメンテナンスや施工に関する専門的な国家資格を保有しており大田区でもせ施工実績が豊富なことに信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。ビフォーアフター
築年数19年のスレート屋根をカバー工法でガルバリウム鋼板に重ね葺きリフォームをしました。パミール屋根で屋根材がボロボロになっている状態でしたが、屋根材も新しくなりこれからも安心して住み続けられる住まいに生まれ変わりました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的にみていきましょう。
屋根リフォームの工程と施工中の様子
ここからは屋根リフォームの工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】棟板金・雪止め金具の撤去
カバー工法は既存のスレート屋根の上にガルバリウム鋼板屋根を被せるリフォーム工法です。まず始めに、新しい屋根を施工する際の障害物となる棟板金と雪止め金具を取り外します。
【工程2】防水シートの設置
雪止め金具、棟板金の撤去が完了したら、防水シートを設置します。防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止めている部材です。
【工程3】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
防水シートの設置が完了したら次にガルバリウム鋼板を設置します。防水シートと同様に軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を設置します。

屋根リフォームの施工後の様子

