八千代市
reformplus
八千代市の屋根修理 | 訪問販売の指摘をされた棟の劣化を取り直し工事で修理!
千葉県八千代市で屋根の修理を施工させていただきました。既存の棟を一度、解体して再度棟を組み直す「棟の取り直し工事」で棟を完全に修理しました。このページでは八千代市の棟の取り直し工事の施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
近所で屋根工事をしているというリフォーム会社の営業マンが挨拶に来た際に、「屋根がおかしい」「一度、点検した方が良いですよ」と屋根の不具合を指摘されたことがキッカケで屋根の修理を検討されていました。無料で点検してくれると言うので、お願いしたところ屋根のてっぺんにある釘が浮いており、棟自体がずれており、強風や台風の際に倒壊する危険があるとのことで早急な修理を提案されたようです。すぐに見積書を作成するということでしたが、訪問販売業者で少し不審に感じたため、他の業者での相見積もりを検討されていました。インターネットで地元八千代市の屋根修理業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。八千代市でも施工実績が豊富で、建築士や雨漏り診断士などの屋根の施工に関する専門的な資格を保有していることに信頼性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築20年の日本瓦の住宅でした。経年劣化により屋根の棟の漆喰が劣化しており変色している状態でした。また、一部漆喰が剥がれている箇所があり、屋根の棟が歪んでいる状態でした。そもそも、屋根の漆喰は棟瓦の土台とななる部材です。一昔前は粘土が棟瓦の土台として用いられており、その粘土が雨で外に流出しないように塗り固める部材が漆喰でした。現在では粘土よりも強固で柔軟な南蛮漆喰が棟の土台として用いられるようになりました。今回の屋根も同様に南蛮漆喰が棟の土台となっていました。南蛮漆喰は古い漆喰と新しい漆喰が密着しづらく、部分補修による修理が難しいのが特徴です。そのため、棟の漆喰を修理するためには既存の棟を撤去して再度、新しい棟を施工する「棟の取り直し工事」による修理が必要な状態でした。そのため、棟の取り直し工事による漆喰の補修工事をご提案させて頂きました。今回の施工では棟の線に沿って木材の芯材を入れる、強化棟による棟の施工をご提案させて頂きました。棟の土台に一本芯が入ることから、漆喰が剥がれにくく、地震や台風などに強い構造になります。このような理由から、棟の取り直し工事による強化棟の施工をご提案させて頂きました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
築20年の日本瓦の屋根です。日本瓦の耐用年数は80年前後と非常に耐久性に優れた屋根材です。そのため、現時点では劣化も見られませんでした。また、屋根の二次防水の防水シートもまだまだ使用できる状態でした。屋根の漆喰も部分的に剥がれており、具体的に修理が必要な状態でした。
屋根修理の工程と施工中の様子
屋根の積み直し工事は既存の屋根材を撤去して新しい屋根を施工する工事です。ここからは屋根の棟の積み直し工事と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。
【工程1】棟の解体
まず始めに、既存の棟瓦を屋根から取り外します。
棟瓦を棟から取り外しました。
【工程2】強化棟の施工
既存の棟の撤去が完了したら。新しい棟を設置します。既存の棟のよりも強度の強い、強化棟を施工するので、芯材を入れるための支持金具を取り付けます。
支柱に角材を載せてビスで固定します。こうすることで、棟に芯が入るため地震に強い構造になります。特に、日本瓦は重く、地震の際に倒壊しやすいため、強化棟を施工にしておくと安心です。
【工程3】南蛮漆喰の施工
強化棟の施工が完了したら、南蛮漆喰で棟の土台を作ります。
強化棟の周りに漆喰を施工していきます。漆喰の施工が完了したら冠瓦を被せたら施工完了です。
屋根修理の施工後の様子