お問い合わせの経緯
屋根の棟の漆喰が剥がれてしまったことがキッカケで屋根の修理を検討されていいました。板橋区に対応できる屋根修理業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。建築士や雨漏り診断士などの屋根の施工に関する専門的な資格を保有しており、大手建材メーカーの優良認定業者に指定されている実績に信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。ビフォーアフター

担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状について確認させていただきまいた。築40年が経過した日本瓦の屋根ですが、経年劣化により棟の漆喰が剥がれている状態でした。屋根の棟の内部は空洞になっており葺土と呼ばれる粘土が詰まっています。漆喰はこの葺土が外部に流出しないように固めている部材ですが、漆喰が剥がれると葺土が棟の外に流出してしまい、棟が歪んだり、地震や台風で崩れてしまう恐れがあります。また、屋根の二次防水の防水シートは耐用年数が30年〜40年と言われており、交換が必要な時期に差し掛かっていました。瓦屋根の防水シートは葺き直しと呼ばれる既存の瓦を再利用するメンテナンス方法が一般的的ですが、今後のメンテナンス性や耐震性能などを考慮して、ガルバリウム鋼板に葺き替える施主様も多いです。このような屋根の劣化症状やメンテナンス方法を施主様にご説明させていただき、今回は金属屋根のガルバリウム鋼板に葺き替えることになりました。ガルバリウム鋼板は金属製の屋根材ですが、日本瓦に比べて屋根が大幅に軽量化されます。建物の重心が下がることから、建物全体の耐震性能が向上します。また、建物への負担も軽減できます。このように現時点でもっとも費用対効果の高い屋根のリフォーム工法として、ガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させていただきました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について見ていきましょう。【工程1】既存の屋根材の撤去(瓦おろし)
まず始めに、既存の屋根材を撤去します。この工程は瓦おろしといいます。


【工程2】野地板の設置
瓦おろしの工程が完了したら、野地板を設置します。野地板とは屋根材の土台となるベニア合板です。

【工程3】防水シートの設置
次に防水シートを設置します。防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止める重要な役割があります。

【工程4】役物の設置
防水シートの施工が完了したら、役物を設置します。

【工程5】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
役物の施工が完了したら、屋根材のガルバリウム鋼板を設置します。


屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子



