東京と足立区で屋根のリフォームを施工させていただきました。築33年が経過したスレート屋根をカバー工法でガルバリウム鋼板に張り替えました。
目次 [非表示]
お問い合わせの経緯
アパート北側のスレート瓦の屋根が一枚落下してることに気がつき屋根の修理を検討されていました。土台部分が落ちてしまったため修理を検討されていました。インターネットで足立区に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。建築士や一級塗装技能士のスレート屋根のメンテナンス関する専門的な資格を保有しており、足立区でも豊富な施工実績があることに信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。ビフォーアフター
築30年が経過したスレート屋根をカバー工法でガルバリウム鋼板に葺き替えました。屋根の防水性能が回復してこれからも安心して住み続けられる住まいに生まれ変わりました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させていただきました。築年数30年が経過したスレート屋根でした。屋根材本体が一部、割れが見られ具体的にメンテナンスが必要な状態でした。また、パラペット部分の笠木も釘が浮いており、棟下地も腐食している可能性が高いため、具体的に交換工事が必要な状態でした。このような理由からカバー工法により屋根のリフォームによるメンテナンスをご提案させていただきました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
築30年が経過したスレート屋根です。屋上陸屋根のパラペット部分になりますが、経年劣化で瓦が1枚剥がれている状態でした。かなり急勾配な屋根のため、他の屋根材も剥がれて落下する恐れがあるため、新しく屋根材を張り替える必要がありました。
パラペットの笠木も経年劣化で浮いている状態でした。パラペット内部の下地板も腐食している可能性があるため、具体的にメンテナンスが必要な状態でした。
屋根カバー工法の工程と施工中の様子
ここからは屋根カバー工法の工程と施工中の様子と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】防水シートの設置
まず始めに、防水シートを設置します。防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止めている部材です。雨漏りの発生は防水シートの不具合や劣化を意味しています。
軒先(屋根の底部)から棟(屋根の高部)に向かって防水シートを設置していきます。この順番が逆になってしまうと屋根の内部に雨水を呼び込んでしまう構造になるため、雨漏りの原因になります。今回の雨漏りの原因もこの防水シートの施工不良が考えられます。このように防水シートは屋根の防水性を左右する重要な部材です。
屋根のケラバ(端部分)に水切り板金を取りけました。これで防水シートの設置が完了しました。
【工程2】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工
防水シートの設置が完了したら、ガルバリウム鋼板を取り付けます。防水シートと同様に軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板をと取り付けていきます。
2段目〜3段目にかけて雪止め金具を取り付けました。
ガルバリウム鋼板の施工が完了しました。屋根材のガルバリウム鋼板にはいくつか種類がありますが、建材メーカー大手、ニチハの横暖ルーフという製品をオススメしています。横暖ルーフは日鉄鋼板のSGL(スーパーガルバリウム)という鋼材が使用されており、他のガルバリウム鋼板の製品と比べて耐久性に優れているのが特徴です。また、断熱材と一体となっており、断熱性能にも優れた製品です。
最後に棟板金を取り付けたら屋根カバー工法は施工完了です。
屋根リフォームの施工後の様子
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
この記事を書いた人
松井美月
(屋根リフォーム専門アドバイザー)
自社の屋根職人・施工管理者への取材内容をもとに、屋根カバー工法や葺き替えの正しい知識を発信。
実際の施工現場で培った経験をわかりやすくお伝えしています。
(屋根リフォーム専門アドバイザー)







