お問い合わせの経緯
自宅の前を通りがかった屋根業者に「屋根がおかしい」「雨漏りで屋根が腐って大変なことになる」と屋根の不具合を指摘されたことがキッカケで修理を検討されていました。具体的に屋根にどのような不具合があるのかは教えてもらえずに、「知り合いの業者を紹介する」と一方的に言われ、不審に感じたため他の屋根修理の専門業者での現地調査を検討されていました。インターネットで稲毛区に対応できる屋根業者を探していた際に弊社のホームページをご覧なり興味を持って頂きました。千葉県を中心に関東圏内でトップクラスの施工実績があり、建築士や雨漏り診断士などの屋根修理のプロフェッショナルが在籍し、施工管理を行っていることに信頼性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォーアフター
スレート屋根をガルバリウム鋼板に張り替えました。屋根の不具合も解決され今後も安心して住み続けられる屋根になりました。
担当者のコメント
お問い合わせの後すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築年数20年のスレート屋根でしたが、経年劣化により屋根材の表面に苔が発生している状態でした。コケは日陰や湿った箇所に発生することから分かる通り、屋根の防水性能が低下しているサインになります。そのため具体的にメンテナンスが必要な状態でした。通常のスレート屋根であれば屋根塗装によるメンテナンスで対応できますが、全体的に屋根材がひび割れており、屋根塗装でのメンテナンスが難しい状態でした。そのため、カバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。カバー工法は既存の屋根材の上に新しい屋根材を被せるスレート屋根に特化したリフォーム工法です。既存の屋根を土台とするため工期が短縮できので従来の葺き替え工法よりも安く屋根を張り替えることができます。また、屋根材のガルバリウム鋼板はメンテナンスフリーの屋根材であり屋根塗装などのメンテナンスが必要ありません。今回のような築15年という早期なタイミングでガルバリウム鋼板に張り替えることで、将来的なメンテナンスの必要がなくなるため、長い目で見たら安上がりです。このように現時点で費用対効果を最大化できる屋根のリフォーム工法としてカバー工法によるガルバリウム鋼板への葺き替え工事をご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

屋根カバー工法の工程と施工中の様子
ここからは屋根カバー工法の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】棟板金の撤去
まず始めに、屋根のてっぺんにある棟板金を撤去します。
【工程2】防水シートの設置
棟板金の撤去が完了したら、防水シートを設置します。防水シートは屋根の二次防水となる部材で雨水が建物の内部に侵入するのを食い止める役割があります。

【工程3】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
防水シートの施工が完了したら屋根材のガルバリウム鋼板を設置します。

屋根リフォームの施工後の様子



