お問い合わせの経緯
強風や雨の日に屋根材が落ちてくることがあり、状況確認して葺き替えのお見積もりを希望されえいました。インターネットで地元、国分寺市に対応できる屋根業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきいました。本当に必要な工事だけを提案する提案力と建築士や雨漏り診断士などの屋根修理の専門的な資格を保有していることに信頼性を感じて頂き、現地調査のご依頼を頂きました。ビフォー アフター
セキスイ瓦Uをガルバリウム鋼板に張り替えました。新しくガルバリウム鋼板に張り替えたことで、屋根が新築のように生まれ変わりました。また雨漏りの危険も無くなり、これからも安心して住み続けられる住まいに生まれ変わりました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。築30年が経過した「セキスイU瓦」という波型スレート屋根でした。波型スレートはセメントを主原料とする屋根材ですが問題が多い屋根材です。セキスイかわらUが発売された当初は、屋根材のアスベストの使用が制限されていた時代背景でした。数年で屋根材がボロボロに剥がれる不具合が多発する問題が多発していました。通常であれば、屋根塗装によるメンテナンスが一般的です。しかし、波型スレートの耐用年数が経過しており、現在は販売が終了している屋根材ということもあり、屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きました。屋根の葺き替え工事とは既存の材を撤去して新しい屋根材を設置しるリフォームです。屋根材だけではなく、屋根内部の防水シートや野地板も含めて交換されるた、総合的なメンテナンスを実現できます。また、屋根材のガルバリウム鋼板はメンテナンスフリーの屋根材であり、屋根塗装のなどの定期的なメンテナンスが必要ありません。将来的なメンテナンスの費用を大幅にサ削減できるのがガルバリウム鋼板の最大のメリットです。このように現時点で最も費用対効果が高いリフォーム工法として屋根の葺き替え工事による屋根リフォームをご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。屋根の葺き替え工事は、既存の屋根材を解体・撤去して新しい屋根材に張り替えるリフォーム工法です。どのような工事なのか実際の写真を交えながら具体的に解説します。【工程1】既存の屋根材の解体・撤去
まず始めに、既存の屋根材を撤去・解体します。
【工程2】野地板の設置
既存の屋根材の設置が完了したら、野地板を取り付けます。野地板とは屋根を形作り、屋根材の土台となるベニア合板です。

【工程3】防水シートの設置
野地板の設置が完了したら、防水シートを設置します。防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを阻止している部材です。屋根材が劣化しても防水シートが機能していれば雨漏りに発展することはありません。屋根の中でもっとも重要な部材になります。
【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
防水シートの設置が完了したら、いよいよ、屋根材のガルバリウム鋼板を設置していきます。防水シートと同様に軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を設置していきます。

屋根の葺き替え工事の施工後の様子




