葛飾区
reformplus
葛飾区の屋根リフォーム|築30年のスレート屋根をガルバリウム鋼板に重ね葺き工事!
東京都葛飾区で屋根のリフォームを施工させていただきました。築30年のスレート屋根をカバー工法でガルバリウム鋼板に重ね葺き工事しました。このページでは葛飾区の屋根リフォームの施工事例をご紹介いたします。
お問い合わせの経緯
トップライトからの雨漏りに気づき、修理を考えていました。インターネットで葛飾区に対応できる屋根修理業者を探していた際に弊社ホームページをご覧になり興味を持っていただきました。建築士や雨漏り診断士などの屋根修理に関する専門的な資質を保有しており、大手建材メーカの認定施工店ということに信頼性を感じていただき、現地調査のご依頼をいただきました。
ビフォーアフター
before
after
築30年のスレート屋根をガルバリウム鋼板に重ね葺きしました。ガルバリウム鋼板はメンテナンスフリーの屋根材であり、耐久性に優れた屋根材にもなるため早期に工事した方が費用対効果が高いです。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化状況を確認させていただきました。築30年のトップライトが付いているスレート屋根でした。トップライトの内側には雨染みができていて、雨漏りしているのが分かりました。他に棟板金の釘の浮きも見られました。トップライトは無くても良いとのお客様の要望でしたので、トップライトを撤去して野地板でフサギ、屋根のカバー工法によるガルバリウム鋼板の屋根重ね葺き工事をご提案させていただきました。
屋根の劣化状況と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化状況と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
築30年のスレート屋根です。屋根全体は比較的綺麗に見えました。劣化する手前の状態でしたので、メンテナンスを検討する最適なタイミングでもありました。トップライトですが雨が降っても良い様にビニールで養生をしました。散水検査をさせていただき、トップライトに水をかけると雨漏りしているのが分かりました。
今後のメンテナンスも考えて、メンテナンスフリーのガルバリウム鋼板でのカバー工法で屋根全体を総合的にリフォームします。
屋根カバー工法の工程と施工の様子
ここからは屋根のカバー工法の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。
【工程1】トップライトの撤去
最初に雨漏りの原因であるトップライトの撤去をします。
トップライトを撤去しました。
高さを合わせてベニヤを張っていきます。トップライトの撤去が完了いたしました。内部は石膏ボードとクロスを貼って仕上げています。
【工程2】棟板金の撤去
次に棟板金を撤去します。
棟板金の撤去状況です。
換気棟が付いていたので穴が空いています。
棟板金の撤去が完了しました。
【工程3】防水シートの施工
次は防水シートを張っていきます。
防水シートは屋根全体に隙間なく張っていきます。水の流れが逆にならない様に軒先から上に向かって張っていきます。
【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工
防水シートの施工が完了したら、屋根材の施工です。最初に役物と言われる本体を施工する前に付ける部材を施工していきます。

棟下地、ケラバ、軒先と言った加工した部材を取付します。
屋根材本体の施工状況です。軒先には雪止めを取付します。
屋根の施工状況です。
下屋根も同様に施工しました。
最後に棟板金の取付をします。
棟板金の取付です。換気棟も取付しました。屋根材はニチハ株式会社さんの横暖ルーフαSを使用しました。耐久性・断熱性に優れており、コストパフォーマンスが高いのが特徴です。屋根修理プラス一押しの製品です。
屋根カバー工法施工後の様子