千葉県船橋市でカバー工法による屋根のリフォームを施工させて頂きました。
ビフォーアフター

築28年のスレート瓦をカバー工法でガルバリウム鋼板に葺き替えました。
施工前は屋根全体に苔が広がっており屋根の防水性能が低下している状況でした。スレート瓦の耐用年数は25年〜30年ですが、塗装をしてもスグに剥がれてしまい耐用年数を発揮できないケースがあるので、カバー工法によるガルバリウム鋼板の葺き替えをご提案させていただきました。
施工前の様子
屋根材全体にコケが広がっています。屋根材の防水性能が低下しているためにコケが発生します。

棟板金が欠落しており、貫板と呼ばれる木材が腐食しています。このまま放置をすると雨漏りが発生する危険が高く早急な修理が必要でした。

棟板金もクギが錆びている箇所があります。

施工中の様子
棟板金の撤去
まずは既存の棟板金を撤去します。


棟板金を固定する貫板も撤去します。
防水シートの設置
棟板金と貫板を撤去したら、次に防水シートを設置します。防水シートは水の流れに逆らわないように、軒先のから棟に向かって葺きます。

谷樋の設置
防水シート設置したら次に、谷樋を設置します。



貫板の設置
谷樋を設置したら次に、棟板金を固定する役割のある貫板を設置します。


屋根材の設置
貫板を設置したら、新しい屋根材を設置します。防水シートと同じように軒先から棟にむかって葺きます。



棟板金の設置
最後に棟の板金を設置したら工事完了です。


