外壁・屋根塗装(川口市)|外壁・屋根塗装で新築時の輝きが復活!

川口市の屋根塗装
埼玉県川口市で屋根塗装工事を施工させて頂きました。屋根塗装の際に設置する足場を有効活用して屋根リフォームの費用対効果最大化させるために、外壁塗装もセットで施工させて頂きました。 外壁塗装と屋根塗装を別々に施工をする方も多いですが、別々に施工をすると、その都度足場を設置する必要があり、その分費用が高額になります。 そのため、外装のメンテナンスを行う際は、屋根と外壁をセットで施工することが重要です。 この記事では実際の施工事例を用いて外壁、屋根塗装の必要性や工程について具体的に解説します。
お問い合わせの経緯
築年数25年が経過して外壁と屋根の総合的なメンテナンスを検討されていました。外装の現状から現時点で行うべきリフォーム方法について総合的にアドバイスができる業者を探されていました。 弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。 弊社は屋根修理の専門業者ですが、建築士の国家資格者が在籍しており、建物の劣化症状や不具合に最適な修理方法やリフォーム工法をご提案することに強みを持っています。 このように建物の劣化症状や不具合に対応した、最適な工法をご提案と施工を実現できることから、確実性の高い実現できる可能性を感じて頂き、弊社にお問い合わせを頂きました。

ビフォーアフター

川口市の屋根塗装のビフォーアフター 川口市の屋根塗装のビフォーアフター 川口市の外壁塗装のビフォーアフター 川口市の補修工事のビフォーアフター
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査を行い屋根と外壁の劣化症状を確認させて頂きました。現地調査を行った結果、外壁塗装・屋根塗装によるメンテナンスをご提案させて頂きました。 築年数25年が経過をして屋根にコケやカビが発生している状態でした。コケやカビは湿った箇所や、日陰に生えやすいことから分かる通り、屋根の防水性能が低下しているサインになります。 この状態を放置すると、屋根材が水分を吸収して非常に脆くなってしまいます。そのため、屋根塗装を行い屋根の防水性能を回復させる必要性がありました。 外壁も屋根と同様に、前回の外壁塗装から15年が経過しており、外壁の防水性能が低下している状態でした。 また、外壁材と外壁材の間にあるゴム状のパッキンのコーキングも劣化している状態で、「ひび割れ」や「浮き」が生じている箇所がありました。 コーキングの劣化を放置すると外壁の内部に雨水が侵入して雨漏りの原因になる可能性があるため、今回の塗装工事のタイミングでコーキングも交換する必要がありました。 このように建物の防水性能を回復させて、外壁材、屋根材を保護して雨漏りに発展させないために、外壁・屋根塗装によるメンテナンスをご提案させて頂きました。

屋根の劣化症状と現地調査の様子

ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について見て行きましょう。屋根の劣化は実際に屋根に上がらなければ確認できないため、業者の提案を信頼するしかありません。 施主様が屋根の劣化を確認できないことを逆手にとって、虚偽の劣化報告をして、「葺き替え工事(張り替え)」などの高額な工事を提案するケースも発生しています。 実際に弊社にお問い合わせを頂いた施主様の中にも、訪問販売業者に屋根塗装で十分メンテナンスができる内容であっても、屋根の葺き替え工事を提案された施主様もいらっしゃり、屋根の現地調査は信頼できる業者に依頼することが重要です。 このような虚偽の劣化報告をされることもあるため、実際の施工事例の写真を参考に、屋根塗装の施工前の屋根の劣化症状について見て行きましょう。 コケが生えたスレート屋根 屋根全体にコケやカビが発生しています。これは屋根の防水性能が低下しているサインで屋根塗装を行う最適な目安になります。 この状態を放置すると、屋根材本体が水分を吸収するようになり、乾燥と保潤を繰り返すことで、割れたり、反ったりするようになります。 屋根材本体が劣化した状態で屋根塗装を行うと、「施工後、すぐに塗装が剥がれた」「施工後、塗装が水ぶくれのように膨れてきた」などの施工不良に発展するので注意が必要です。 今回は、屋根材本体には劣化が進行しておらず、塗装の下地として十分施工ができる状態でした。 コケが生えたスレート屋根 スレートの屋根の頂点には棟板金(むねばんきん)と呼ばれる、金属製のカバーで保護されています。 この棟板金も塗装により防水性を確立しているため、塗装によるメンテナンスが必要です。 この棟板金もチョーキング現象と呼ばれる塗料の劣化症状が発生していました。 チョーキング現象とは紫外線の影響で塗料が劣化して粉状に吹き出す、劣化の初期症状です。 チョーキング現象が発生した棟板金 棟板金のつなぎ目はコーキングでシーリングがされています。コーキングも経年劣化でひび割れが発生します。 ひび割れ箇所から雨水が侵入するようになるため、屋根塗装のタイミングで棟板金のコーキングもしっかりとメンテナンスを行うことが重要です。 また、棟板金は釘で固定されています。 この棟板金を固定している釘は、経年劣化で浮いてくるようになります。釘が浮いてしまうと、台風や強風で棟板金が飛散する危険が高まるので、屋根塗装のタイミングでしっかりとメンテナンスを行います。 コケの生えた下屋根 屋根の下屋根の状態です。下屋根も大屋根と同様にコケやカビが発生している状態でした。下屋根は施工面積こそ小さいですが、外壁の取り合いなど複雑な構造なっています。 建物の中でも雨漏りが発生しやすい箇所になっているため、再塗装を行い屋根材の防水性能を回復sあせるだけでななく、外壁の取り合い部分の雨仕舞いの不具合も点検することが重要です。

屋根塗装の工程と施工中の様子

ここからは屋根塗装の施工中の様子について見て行きましょう。 屋根塗装は工程や手順が明確に決められています。しっかりと屋根塗装の工程を理解して望むことで、手抜き工事や優良業者を見極めるための参考になるため理解しておくと安心です。 それでは、具体的に屋根塗装の施工工程をご紹介します。

【工程1】高圧洗浄

まず始めに、高圧洗浄で屋根の汚れをキレイに洗い流します。専用の高圧洗浄機を使用して屋根のコケやカビ、既存の塗料などをキレイに洗い流します。 高圧洗浄後のスレート屋根 高圧洗浄の施工後の様子です。コケやカビで生えていた屋根ですがキレイに洗い流しました。コケやカビ、旧塗膜(既存の塗料)をすべて洗い流すと、スレーと瓦本来の素地が見えるようになります。 高圧洗浄後のスレート屋根 スレート瓦はセメントを主原料としている屋根材です。白く変色している屋根は表面の塗装が剥がれてセメントが剥き出しになっている状態です。 高圧洗浄後のスレート屋根 高圧洗浄を行い、屋根材が乾燥したら高圧洗浄の工程は完了です。

【工程2】屋根塗装の下塗り

高圧洗浄が完了したら塗装工程に移行します。屋根塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りが行われます。 その中で、1回目の下塗りはシーラーと呼ばれる下地調整塗料を使用して塗装面の下地を整える役割があります。 スレート屋根の下塗り 下塗りの施工中の様子です。白い塗料が下地調整材です。年数が経過したスレート瓦は塗料の吸い込みが激しいため、下塗り材をしっかりと吸収させる必要があります。 下塗りをいい加減に行ってしまうと、「中塗り」「上塗り」に塗りムラが生じるようになります。 このように下塗りは屋根塗装の品質を左右する重要な工程ということを理解しておきましょう。 スレート屋根の下塗り 屋根の片面の塗装が完了しました。下地調整材のシーラーはザラザラとした仕上がりになります。これは、中塗り塗料の密着性を高める役割があります。 スレート屋根の下塗り 大屋根も同様に下塗り塗料を使用したら施工完了です。

【工程3】屋根塗装の中塗り

屋根塗装の下塗りの工程が完了したら、中塗りを行います。中塗り塗装は、施主様と相談して決めさせて頂いたメインの塗料を使用して施工します。 遮熱塗料を使用して施工しました。遮熱塗料は太陽の紫外線んを反射させることで、屋根材の表面お温度を下げる塗料で、「日本ペイントのサーモアイSi」という塗料を使用しました。 スレート屋根の中塗り 遮熱塗料を使用して中塗りを行いました。 遮熱塗料の効果として夏場の室内温度を下げる効果が注目されていますが、屋根材の急激な温度変化を抑制して、屋根材の表面温度の変化を軽減することで屋根材が長持ちするようになるのでオススメです。 スレート屋根の中塗り 遮熱塗料は太陽の光を反射させることで、屋根材の表面温度を下げる塗料です。そのため、黒などのくらい配色にしてしまうと遮熱効果が大幅に低下します。 そのため、遮熱塗料を選ぶ際は、ベージュなどの明るい配色にすることをオススメします。 スレート屋根の中塗り スレート瓦を1枚1枚丁寧に塗装をしたら中塗りの工程は完了です。

【工程4】屋根塗装の上塗り

中塗りの工程が完了したら上塗りを行います。中塗りで使用した塗料と同じ遮熱塗料を使用して重ね塗りを行います。 スレート屋根の上塗り 上塗り塗装が完了しました。遮熱塗料の交換を最大化できる白色で仕上げました。 スレート屋根の上塗り 屋根塗装を行う際に注意をしなければならないことは、「厚塗り」をしないことです。 「塗装が厚い方が長持ちするんじゃないの?」と思っていらっしゃる施主様も多く、「5回塗り」や「厚塗り」をウリにしているリフォーム業者も多いですが、塗料によって仕上げの塗膜の規定値が明確に決められています。 このように塗料に応じた規定値を超えた厚塗り塗装をしてしまうと、硬化不良を起こすなど施工不良の原因になります。 スレート屋根の上塗り 中塗り同じ工程を繰り返し、規定値通りの塗膜になったら施工が完了です。

屋根塗装の施工後の様子

スレート屋根の上塗り 屋根全体にコケやカビが生えていたスレート瓦ですが、新品のようにキレイになりました。スレート瓦の耐用年数は25年〜35年程度ですが、遮熱塗料を使用したことで耐用年数の限界まで使用できます。 スレート屋根の上塗り 下屋根も大屋根と同様に遮熱塗料を使用して塗装をしました。雨漏りが発生しやすい外壁との取り合い部分も含めてメンテナンスを行いました。

外壁塗装の工程と施工中の様子

屋根塗装とセットで外壁塗装も施工させて頂きました。外壁塗装と屋根塗装をセットで施工することで、足場を有効活用できるため、費用対効果の高い外装リフォームを実現できます。 また、同時にコーキングの交換や外壁の部分補修など細かな箇所のメンテナンスにも対応できるため、外装リフォームの際は外壁と屋根をセットで施工されることをオススメします。 それでは、具体的に外壁塗装の施工工程をご紹介します。

【工程1】外壁の補修

屋根塗装と同様に高圧洗浄を行い外壁の汚れをキレイに洗い流します。今回の施工事例では屋根と外壁で高圧洗浄の工程を分けていますが、高圧洗浄はセットで行います。 外壁と屋根をセットで高圧洗浄を行う際は、半日〜1日を要します。高圧洗浄中は窓を開けることができずに、洗濯物も干せないため、事前にスケジュールを確認しておくことが重要です。 高圧洗浄が完了したら、まずはコーキングの交換工事と外壁の補修工事を行います。 高圧洗浄後の幕板の劣化 コーキングとは外壁材と外壁材の隙間を埋めるためのパッキンです。コーキングは経年劣化でひび割れや浮きが生じるようになります。 今回も、前回の交換工事から15年が経過しており既存のコーキングが劣化している状態でした。また、1階と2階の間にある化粧板の幕板が欠けている箇所がありました。 コーキング工事の養生 サッシ周りのコーキングです。経年劣化でコーキングが変色していました。ひび割れや浮きなどの不具合は発生していませんでしたが、交換が必要な状態でした。 外壁のコーキング補修 こちらは外壁のひび割れ箇所です。過去に補修したコーキングが剥がれている状態でした。 外壁のひび割れ補修 こちらも外壁の欠けです。過去に補修したコーキングが劣化しており隙間が生じている状態でした。 外壁のコーキング補修 外壁のひび割れ箇所をコーキングで補修します。外壁で使用するコーキングは変成シリコンと呼ばれるコーキングの上から塗装ができる製品を使用します。 DIYで外壁の補修をする際は必ず変成シリコンを使用することを理解しておきましょう。 外壁のコーキングの施工 こちらは屋根の戸袋のサッシ周りのコーキングです。既存のコーキングを施工して新しいコーキングを施工しました。 サイディングの補修 こちらはビスを打ち込んで外壁の反りを固定しています。 サイディングはセメントの板のため塗装が劣化して水分を吸収するようになると、外壁材に反りが発生します。反りが発生すると、コーキング材の剥がれや隙間が生じるようになるため、塗装前にしっかりとメンテナンスを行います。 サイディングの補修 コーキングによる補修工事が完了しました。 破風板の補修 こちらは破風板のひび割れ箇所です。コーキングで補修をしてタッチペンでひび割れを補修します。 破風板の補修後の様子 外壁材の補修が完了しました

【工程2】外壁塗装

外壁の補修工事が完了したら塗装工事を行います。屋根塗装と同様に3回の重ね塗りが行われます。 外壁塗装の下塗り 仕上げ塗装は外壁の素地を生かすクリアー塗装になります。そのため、下塗り材も透明な製品を使用します。 外壁塗装の中塗り 中塗り塗装を施工します。中塗りが完了したら上塗りを行い施工完了です。

外壁塗装の施工後の様子

外壁塗装後の様子 外壁塗装後の様子

まとめ

築年数25年の住宅は業者によってメンテナンス方法が分かれるポイントです。塗装業者の場合は「屋根塗装」、板金業者の場合は、「カバー工法」など施工業者の得意分野によっても意見が分かれます。 そのため、築年数25年〜30年前後の住宅は屋根の劣化症状を適切に見極めて、最適なリフォーム工法でメンテナンスを行うことが重要です。 「どんな業者に修理を依頼すれば良いのかわからない」「最適なメンテナンス方法を提案して欲しい」という方はぜひ、屋根修理プラスにご相談ください。 建築士の国家資格保有者を始め、経験豊富なスタッフがあなたの自宅にとって最適なメンテナンス方法をご提案いたします。
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断