お問い合わせの経緯
近くを施工していると言ってきた業者に「棟板金が浮いている」と指摘されたが、特に見積もりを依頼せず、他の業者での現地調査を検討されていました。一度屋根を見てもらって、現状施工が必要な箇所の提案をしてくれる業者をインターネットで探していたときに弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。口コミで評判が良く、建築士や一級塗装技能士などの国家資格を保有していることに信頼性を感じて頂きました。ビフォーアフター
カバー工法でガルバリウム鋼板に張り替えました。また、天窓の交換も行いました。
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の症状を確認させて頂きました。訪問販売業者に屋根の棟板金を指摘されたようですが築30年以上が経過しており、屋根材を新しく張り替える必要がありました。また、天窓も雨漏りの危険があっため交換が必要な状態でした。そのため、天窓も交換も含めてカバー工法による屋根の張り替え工事をご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。

屋根カバー工法の工程と施工中の様子
ここからは屋根カバー工法の工程と施工中の様子について見ていきましょう。【工程1】天窓の交換
まず始めに天窓を交換します。


【工程2】棟板金の撤去
天窓の交換が完了したら、棟板金を撤去します。棟板金とは、屋根の頂点をカバーしている金属製のカバーです。
工程3】防水シートの施工
棟板金の撤去・解体が完了したら、ルーフィングシートを施工します。ルーフィングシートとは、屋根の防水シートですが、屋根の二次防水として重要な役割があります。

【工程4】棟下地・役物の施工
ルーフィングシートの施工が完了したら、棟下地や谷樋などの役物を施工します。
【工程5】ガルバリウム鋼板の設置
役物の施工が完了したらガルバリウム鋼板を施工します。ルーフィングと同様に軒先から棟に向かって順番にガルバリウム鋼板を施工します。


屋根リフォームの施工後の様子


