三郷で屋根の葺き直し工事、漆喰の補修工事、瓦止め工事による瓦屋根のメンテナンスを施工させて頂きました。 三郷市の屋根葺き替え工事の施工事例をご紹介します。
目次 [非表示]
三郷市の屋根葺き替え工事のお問い合わせの経緯
雨漏りが発生したことがキッカケで修理を検討されていました。 雨漏りは確実に修理をしないと再発する可能性が高いため、雨漏り修理ができる施工力のある屋根修理業者を探されていました。 インターネットで雨漏り修理業者を探していた際に弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。 建築士を始め、雨漏り診断士の資格を保有しているスタッフが在籍しており、確実な雨漏り修理を実現できることに信頼感を感じて頂き現地調査のご依頼を頂きました。三郷市の屋根葺き替え工事の担当者の提案内容
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。 日本瓦の屋根ですが、1階の天井に雨染みが広がり雨漏りが発生していました。雨漏り調査を行った結果の下屋根から雨水が侵入していました。 正確に原因を行ったため、部分補修で修理ができる状態でした。そのため、雨漏りが発生した箇所の防水シートを交換する部分葺き直し工事による修理をご提案させて頂きました。 そのほかに、棟の漆喰や袖瓦など修理が必要な箇所があったため、合わせて部分修理をご提案させて頂きました。三郷市の屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは三郷市の瓦屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
屋根材の日本瓦は非常にキレイな状態でした。しかし、屋根の内部の防水シートが破れている箇所がありそこから雨水が侵入していました。
屋根の漆喰が一部剥がれている箇所がありました。
漆喰が剥がれた箇所から屋根の内部に雨水が侵入するため修理が必要な状態でした。
三郷市の屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは三郷市の屋根の葺き替え工事にの工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存の屋根材の解体
屋根の葺き直し工事は屋根内部の防水シートを交換するメンテナンス方法です。まずは、既存の瓦を屋根から取り外します。
1枚1枚丁寧に瓦を取り外していきます。
瓦の撤去が完了しました。
【工程2】防水シート・瓦桟の取り付け
既存の屋根材を撤去したら、防水シートを設置します。 防水シートは屋根の二次防水として建物の内部に雨水が侵入するのを食い止める役割があります。
灰色のシート状の素材が防水シートです。防水シートの上に瓦桟と呼ばれる瓦の土台となる板を設置します。
【工程3】瓦の設置
先ほど、屋根から外した瓦を設置したら屋根の葺き直し工事は施工完了です。
【工程4】袖瓦の葺き直し工事
下屋根の葺き直し工事が完了したら、袖瓦の葺き直し工事を行います。 屋根材をいったん撤去して、防水シートを交換後、再度瓦を戻します。
まずは袖瓦を取り外しました。
袖瓦を撤去後、防水シートを施工します。
最後に、袖瓦を戻したら、施工完了です。
大屋根の漆喰の補修工事の工程と施工中の様子
ここからは漆喰の補修工事の工程を見ていきましょう。【工程1】漆喰の撤去
まず始めに、既存の漆喰を撤去します。
漆喰を撤去すると棟の内部から土が出てきます。実は棟の内部には土が詰まっており、その土が外に流出しないように蓋をしているのが漆喰です。
【工程2】漆喰の補修
既存の漆喰の撤去が完了したら新しい漆喰を塗っていきます。
専用の工具を使用して、1箇所ずつ漆喰を施工していきます。
漆喰の補修が完了しました。
【工程4】瓦止め工事
最後にコーキングで瓦止め工事を行ったら施工完了です。
簡 単 無 料 お 見 積 り
×



