お問い合わせの経緯
近所をリフォーム工事をしているリフォーム会社の営業に「屋根板金が錆びていますよ!」と屋根の不具合を指摘されたことがキッカケで屋根のリフォームを検討するようになりました。
最初は屋根の劣化を見つけてくれた業者に点検を依頼して見積もりをもらいました。
屋根の葺き替え工事を提案され、見積もり価格も350万円と非常に高額だったため、一旦見送って他の業者に見積もりを依頼することにしました。
インターネットで業者を探してみてもどのような業者に依頼すれば良いのか分からずに途方に暮れていました。
偶然、屋根修理プラスさんのホームページを見つけて内容を確認したとこと過去の施工の様子や屋根塗装に関する内容が非常に分かりやすかったため大変満足しています。
現地調査を行ってもらい屋根塗装で十分メンテナンスができる内容ということで信頼性を感じました。最初は350万円の葺き替え工事を提案されましたが、修理費用も大幅に安くなったため本格的に屋根修理プラスさんに修理を依頼するようになりました。
屋根板金交換工事と屋根塗装を提案させて頂いた経緯
実際に、現地調査を行い屋根の劣化症状を確認した上で屋根板金交換工事と屋根塗装による屋根のメンテナンスをご提案させて頂きました。 弊社が現地調査を行う前に、訪問販売業者に屋根の葺き替え工事を提案されて350万円ほどの見積もり価格だったとのことですが、葺き替えの必要は無く屋根塗装で十分メンテナンスが可能な状態でした。 ただし、屋根板金は一部、錆が発生しており塗装の下地として利用できない状態だったため交換工事が必要な状態でした。 屋根材もコケやカビが生えており、クラック(ひび割れ)が入っている屋根材もいくつかありましたが、十分屋根塗装の下地として利用できる状態でした。 このような理由から屋根板金交換工事と屋根塗装工事を提案させて頂きました。ビフォーアフター


施工前の様子
施工前の様子について解説します。訪問販売業者に屋根板金の劣化を指摘され葺き替え工事を提案された屋根ですが、実際は現地調査の必要性はありませんでした。 訪問販売の屋根点検は大げさに伝えられることが多く、不必要なリフォームを提案されることも多いため、ぜひこの施工事例を参考にして適切に屋根の劣化症状を見極められるようにしておくことが重要です。
施工中の様子
施工中の様子についてご紹介します。屋根板金の交換工事を行い、屋根塗装を行いました。屋根板金交換工事と屋根塗装の各工程について具体的に解説します。屋根板金の板金の撤去と下地板の設置
まず始めに、既存の屋根板金を撤去して新しい下地板を設置します。






屋根塗装の高圧洗浄
屋根板金の交換工事が完了したら屋根塗装の工程に移ります。まずは、高圧洗浄で屋根の汚れをキレイに洗い流します。


屋根塗装の下塗り
高圧洗浄で屋根の汚れをキレイに洗い流したら、いよいよ塗装工程に入ります。屋根塗装は「下塗り」「中塗り」「上塗り」の3回の重ね塗りが行われます。 1回目の下塗りは屋根の下地(屋根材)と「中塗り」「上塗り」の密着性を加速させる接着材のような役割があります。
屋根塗装の中塗り
下塗りが完了したら次にメインの塗料を使用した中塗り工程になります。
ひび割れ(クラック)の補修
中塗りが完了した段階で、屋根材のひび割れを補修します。屋根のひび割れはコーキングで補修を行います。

屋根塗装の上塗り
中塗りとひび割れ補修が完了したら、最後に上塗りを行ったら大屋根(2階部分)の屋根塗装工事は完了です。
下屋根の塗装
大屋根(2階部分)の塗装が完了したら、一旦足場を撤去して下屋根の塗装を仕上げます。
下屋根の部分塗装
足場が乗っていることで高圧洗浄がされていないため手作業で下地を整えます。この下地を整える作業は「ケレン」と呼ばれています。


施工後の様子



