お問い合わせの経緯
台風で屋根のてっぺんの棟が崩れてしまい、地元のリフォーム会社で応急処置を行いました。しかし、それから2ヶ月たっても具体的に修理が始まる様子も無く、リフォーム会社に問い合わせたところ、「工事の目処が立たない」と言われました。
応急処置のまま屋根の劣化を放置できないため、別の業者に修理を依頼することしました。
インターネットで地元三郷市の屋根修理専門業者を探していた際に、屋根修理プラスさんのホームページを見て興味を持ちました。
三郷市の屋根修理の施工実績が豊富で、ホームページの内容もしっかりとした印象を受けたため、屋根修理プラスさんに相談してみることに決めました。
現地調査の様子
お問い合わせ後、現地調査を行い状況を確認させ頂いた結果、ラバーロック工法による瓦止め工事と棟の積み直し工事をご提案させて頂きました。 瓦止め工事と棟の積み直し工事を提案させて頂いた経緯をそれぞれご紹介します。ラバーロック工法による瓦止め工事を提案させて頂いた経緯
今回、台風により屋根の棟瓦が飛散してしまった経緯から、「今後、瓦が飛散しないように対策を行いたい」という要望がありました。 その解決策としてラバーロック工法による瓦止め工事をご提案させて頂きました。 ラバーロック工法とは瓦同士をコーキングでつなぎ合わせ、固定する工法で、瓦の飛散を防止することができます。棟の積み替え工事をご提案させて頂いた経緯
台風で棟が倒壊し、応急処置がされている状態でした。 ビニールシートで応急処置がされている状態でしたが、2ヶ月間放置されており、応急処置の効果はほとんど無く、早急な修理が必要な状態でした。 築年数が22年ということで、屋根の二次防水のルーフィングはしっかりと機能していたため、棟の積み替え工事による屋根修理をご提案させて頂きました。 築年年数が経過して、屋根の内部のルーフィングが劣化している状態だった場合、ルーフィングを交換する必要があり、ルーフィングの交換が必要になります。 今回は、築年数も20年と浅く、ルーフィングもしっかりと機能していたため、施主様に不必要な修理を行わないため、棟の積み直し工事をご提案させて頂きました。ビフォーアフター
施工前と施工後のビフォーアフターの写真をご紹介します。

施工前の屋根の様子
ここからは施工前の屋根の被害状況について解説します。



施工中の様子
ここからは施工中の様子について解説します。棟の交換工事を行い、ラバーロックにより瓦止め工事を行いました。 それぞれの、施工事例についてご紹介します。既存の棟の撤去
まず始めに、既存の棟瓦を撤去します。撤去した棟瓦は再度、新しく積み直すため、傷つけないように丁寧に撤去します。
強化金具の取り付けと下地板の設置
漆喰の瓦を撤去したら、強化金具を取り付けます。
南蛮漆喰の施工
強化金具と棟の芯となる木材板を設置したら、南蛮漆喰で棟を形成します。


冠瓦の設置
屋根の土台となる南蛮漆喰の施工が完了したら冠瓦を設置します。



瓦止め(ラバーロック)工事
屋根の棟の積み替え工事が完了したら、ラバーロック工法による瓦止め工事を行います。
施工後の様子





