お問い合わせの経緯
台風で瓦屋根の棟瓦が外れたことがキッカケで屋根の修理業者を探されていました。
台風による屋根修理で地元の業者にお問い合わせが殺到している状態で、なかなか修理業者が見つからない状況だったようです。千葉県や東京都の業者も含めて屋根業者を探していた際に、偶然弊社のホームページをご覧になりお問い合わせを頂きました。
弊社は千葉県の会社ですが、埼玉県にも十分対応することができるため、応急処置も含めて被害を拡大させないために、早急な現地調査をさせて頂きました。

担当者のコメント
お問い合わせ後、現地調査を行いました。台風で棟の冠瓦が外れて庭先に落下していました。棟の内部の葺き土も外に流出していました。
この状態を放置すると棟の内部に雨水が侵入して雨漏りの原因になるだけではなく、棟全体が歪み倒壊する危険がありました。そのため、既存の棟を一度解体して再度、積み直す棟の積み直し工事をご提案させて頂きました。
また、今回の台風で冠瓦が外れてしまった経緯から、地震や台風などで瓦が飛散しないようにラバーロック工法で瓦止め工事もセットでご提案させて頂きました。
日本瓦は屋根材の中でも耐久性が高く非常に長持ちする屋根材ですが、重量が重く、地震や台風の際にズレてしまうのがデメリッドです。しかし、瓦止め工事を行ったことで、地震や台風の際も安心できる安全性の高い屋根に生まれ変わりました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見て行きましょう。




棟の積み直し工事の工程と施工中の様子
ここからは棟の積み直し工事の工程と施工中の様子について具体的に見て行きましょう【工程1】既存の棟瓦の解体
棟の積み直し工事とは既存の棟を一旦解体して、再度積み直す工事です。そのため、まずはじめに既存の棟を撤去解体します。

【工程3】南蛮漆喰・熨斗瓦の施工
既存の棟の解体が完了したら、再度棟を積み直します。




【工程4】冠瓦の施工
最後に冠瓦を施工したら棟の積み直し工事は完了です。

【工程5】瓦止め工事
棟の積み替え工事が完了したら、瓦止め工事を施工します。コーキング材で棟の熨斗瓦、日本瓦同士を固定します。
棟の積み直し工事・瓦止め工事の施工後の様子

