屋根葺き替え工事(八潮市)|瓦屋根をガルバリウム鋼板に葺き替えて建物の耐震性を大幅向上!

八潮市の屋根葺き替え工事のビフォーアフター
埼玉県八潮市で屋根の葺き替え工事を施工させていただきました。埼玉県八潮市の屋根葺き替え工事の施工事例をご紹介します。
お問い合わせの経緯
築年数30年が経過したことをキッカケに屋根と外壁のメンテナンスを検討されていました。具体的なメンテナンスを方法を相談するために、地元のリフォーム会社を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、具体的にお問い合わせをいただきました。

ビフォーアフター

八潮市の屋根葺き替え工事のビフォーアフター 八潮市の屋根葺き替え工事のビフォーアフター
担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の状態を確認させて頂きました。屋根は日本瓦、外壁はモルタルの戸建て住宅でした。 築年数が30年が経過しており、屋根・外壁ともにメンテナンスが必要な状態でした。 外壁と屋根の劣化症状を詳しく確認させて頂き、屋根はガルバリウム鋼板への葺き替え工事、外壁は外壁塗装によるメンテナンスをご提案させて頂きました。 ガルバリウム鋼板による屋根の葺き替え工事をご提案させて頂いた理由は下記の通りです。
  • 建物の耐久性が向上する
  • 費用対効果が高い
現状でもっとも費用対効果が高く、付加価値が高い屋根のリフォーム工法としてガルバリウム鋼板による屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きました。 また、外壁は再塗装によるメンテナンスをご提案させて頂きました。塗料メーカー大手、日本ペイントのニッペパーフェクトトップと呼ばれるラジカル塗料をご提案させて頂きました。 ラジカル塗料は2012年に発売された比較的新しい塗料ですが、シリコン塗料と同等の価格帯でありながら耐用年数が長い、コストパフォーマンスに優れた塗料です。 施主様も大変満足されており、弊社としても自慢の施工事例となりました。

屋根の劣化症状と現地調査の様子

ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について見て行きましょう。 八潮市の屋根葺き替え工事のビフォーアフター 日本瓦の屋根でした。日本瓦の耐用年数は50年〜80年と非常に長期的で、築年数30年ではほとんど劣化することはありません。 しかし、屋根内部の防水シートが劣化して破れや縮れが生じている可能性があるため、ルーフィングシートを交換するメンテナスが必要でした。 「まだ使えるのになんでガルバリウム鋼板に葺き替えるの?」と疑問に感じ方もいらっしゃると思いますが、日本瓦は非常に重く、建物への負担が大きい屋根材です。 特に、築年数30年が経過した木造住宅は老朽化が進行して、耐震性能が下がります。そのため、ガルバリウム鋼板に葺き替えて建物への耐震性能を軽減する必要があるのです。 このように建物の耐震性能と安全性の観点から、屋根の防水シートが劣化する築30年〜40年を目安にガルバリウム鋼板に張り替える施主様も多いです。 八潮市の屋根葺き替え工事のビフォーアフター 日本瓦の棟の歪んでいます。この状態を放置すると大きな地震があった際に、倒壊する危険があるため、早急な修理が必要な状態でした。 八潮市の屋根葺き替え工事のビフォーアフター 全体的に棟が歪んでいる状態です。棟の内部には葺き土と呼ばれる、粘土が詰まっています。その粘土が外部に流出してしまい、空洞になっているため棟が歪んでいる状態でした。 八潮市の屋根葺き替え工事のビフォーアフター 屋根材の日本瓦まだまた使用できる状態で非常に綺麗な状態でした。日本瓦の屋根は屋根内部の防水シートを交換するだけであれば、葺き直しと呼ばれるメンテナンス方法が取られます。 八潮市の屋根葺き替え工事の施工前の様子 こちらは下屋根の状態です。こちらも大きく棟が歪んでいる状態です。棟の歪みは倒壊する危険があるため、早急に修理が必要な状態でした。 八潮市の屋根葺き替え工事の施工前の様子 大屋根と同様に下屋根の日本瓦もまだまだ使用できる状態ですが、建物の安全性を考慮してガルバリウム鋼板に葺き替えます。

屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子

ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について見て行きましょう。日本瓦からガルバリウム鋼板に葺き替える屋根リフォームは現在ではもっとも主流となる屋根のリフォーム方法になります。 そのため、日本瓦屋根のメンテナンス方法に迷われている方にとって、非常に役に立つ内容になっているのでぜひ、参考にしていただければと思います。

【工程1】既存屋根材の撤去・解体(瓦降ろし)

まず、始めに既存の日本瓦を撤去します。この作業を瓦降ろしと言います。 屋根葺き替え工事の瓦降ろし 既存の日本瓦を撤去しました。日本瓦は瓦同士をはめ合わせて固定されているため、簡単に解体することができます。 屋根葺き替え工事の瓦降ろし 瓦降ろし後の状態です。既存の屋根のルーフィングシートが破れている箇所があり、具体的にメンテナナンスを行う必要がありました。 屋根葺き替え工事の瓦降ろし 既存の瓦を撤去すると、長年体積した屋根の汚れやホコリ、土が体積しています。しっかり掃除を行ったら新しい屋根を被せる準備は完了です。

【工程2】野地板(コンパネ)の施工

瓦降ろしの工程が完了したら野地板を施工します。野地板とは屋根の土台となるベニア合板で、屋根葺き替え工事の見積書にはコンパネと記載されることがあります。 屋根葺き替え工事のコンパネの施工 屋根の形状に合わせて野地板を施工します。屋根に使用される野地板は構造用合板と呼ばれるベニア合板が使用されます。 構造用合板はJIS規格で規定されており、一定の防水性能や強度、シックハウス症候群にもなるホルムアルデヒドの含有率などの基準をクリアしています。 屋根は建物なかでも厳しい自然環境にさらされるため、屋根の野地板には構造用鋼板を使用するのが絶対条件です。 屋根葺き替え工事のコンパネの施工 こちらは下屋根の構造用合板を施工しています。下屋根は施工面積こそは小さいですが、外壁との取り合いなど形状が複雑なため、隙間が生じないように寸法を確認しながら構造合板を施工します。 屋根葺き替え工事のコンパネの施工 下屋根の野地板の施工が完了しました。

【工程3】ルーフィングシートの施工

野地板の施工が完了したらルーフィングシートを施工します。ルーフィングシートは屋根の二次防水として重要な役割があります。 屋根葺き替え工事のルーフィングの施工 ルーフィングシート屋根の二次防水として防水性能を確立する重要な役割があります。そのため、ルーフィングシートの重なりが屋根に流れる水の流れと逆目にならないように軒先から棟に向かって順番に施工をします。 ルーフィングシートの重なりが逆目になってしまうと、屋根の内部に水を招き入れてしまうため、雨漏りの原因になります。 新築住宅やリフォーム後、すぐに雨漏りが発生する事例の多くはこのルーフィングシートの施工不良が原因です。 そのため、ルーフィングシートの重なりを確認しながら、慎重に施工をします。 屋根葺き替え工事のルーフィングの施工 ガルバリウム鋼板の屋根に使用するルーフィングは改質アスファルトルーフィングと呼ばれる耐久性に優れた製品を使用します。 これはガルバリウム鋼板の耐用年数の長さに対応させるためです。 仮に、屋根材のガルバリウム鋼板よりも早期に、ルーフィングが劣化して破れや縮れなどが発生すると雨漏りが発生します。 そうすると、ガルバリウム鋼板の費用対効果を最大限発揮できないため、ルーフィンシートも耐久性に優れた改質アスファルトルーフィングを使用します。

【工程4】棟下地の施工

ルーフィングの施工が完了したら、棟下地を施工します。棟下地は屋根の棟板金を取り付ける際の土台になる部材です。 屋根の棟下地の施工 屋根の棟部分とケラバ(屋根の端)に棟下地を取り付けました。棟下地は屋根板金の土台になるだけではなく、ガルバリウム鋼板を施工する際のガイドとしての役割もあります。 屋根の棟下地の施工 棟下地の施工が完了しました。屋根の軒先部分にガルバリウム鋼板を施工する、スタータを取り付けたらガルバリウム鋼板を取り付ける準備は完了です。

【工程5】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工

屋根の棟下地の施工が完了したら、いよいよガルバリウム鋼板を施工します。ガルバリウム鋼板はルーフィングと同様に軒先から棟に向かって1段ずつ施工をします。 屋根葺き替え工事の屋根本体の施工 ガルバリウム鋼板の施工後の様子です。建材メーカー大手、ニチハ株式会社の横暖ルーフを使用しています。 ガルバリウム鋼板は非常に軽量で、耐久性にも優れた屋根材ですが一つだけ欠点があります。それは、断熱性です。 ガルバリウム鋼板屋根の夏場の表面温度は80°近くに達することもあり、目玉焼きが焼けてしまうほど、表面温度が上昇します。 ガルバリウム鋼板の断熱性能の弱点を克服した製品が横暖ルーフです。屋根材と断熱材が一体となっているため、他のガルバリウム鋼板の製品と比べて断熱性能が格段に高いのが魅力です。 屋根葺き替え工事の屋根本体の施工 こちらは屋根のケラバ(屋根の端)部分の納まりです。ガルバリウム鋼板の施工は長方形の製品を屋根の形状に合わせて加工しながら設置します。施工方法としてはシンプルですが、高度な板金加工技術が求められます。

【工程6】棟板金の施工

ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、棟板金を取り付けます。棟板金を取り付けたら施工完了です。 屋根葺き替え工事の施工後の様子

屋根葺き替え工事の施工後の様子

屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子 屋根葺き替え工事の施工後の様子

外壁塗装の工程と施工中の様子

屋根の葺き替え工事と並行して外壁塗装も施工しました。ここからは屋根の葺き替え工事の工程と施工中の様子について見て行きましょう。

【工程1】外壁塗装の高圧洗浄

まず始めに、専用の高圧洗浄機を使用して外壁の汚れをキレイに洗い流します。 外壁塗装の高圧洗浄 玄関ドアを高圧洗浄機で洗浄しています。外壁の高圧洗浄は半日ほどかかります。施工中は窓は開けられず、洗濯物も干すことができないので注意しましょう。

【工程2】コーキングの施工

高圧洗浄で外壁の汚れをキレイに洗い流したら、外壁の目地にコーキングを施工します。 外壁塗装の施工前の様子 プライマーと呼ばれる下地調整材を使用してコーキングを施工する下地を整えます。 外壁塗装のコーキングの施工 プライマーの塗布が完了したら、コーキングを充填します。コーキング材は密着性の高いウレタン系を使用しています。 外壁塗装のコーキングの施工 コーキングの施工面を専用のヘラで均したら施工完了です。

【工程3】外壁塗装の下塗り

コーキングの施工が完了したら外壁塗装の下塗りを行います。シーラーと呼ばれる下塗り専用の塗料を使用します。 外壁塗装の下塗り シーラーを塗装しています。モルタル質の外壁材は塗料の吸い込みが激しいため、シーラーをたっぷりと染み込ませます。この工程をいい加減に行ってしまうと、塗りムラの原因になるため、丁寧に施工をします。 外壁塗装の下塗り すべての外壁面を下塗りしたら施工完了です。

【工程4】外壁塗装の中塗り

シーラーの施工が完了したら、外壁塗装の中塗りを行います。中塗りは施主様とご相談の上決めたメインの塗料を使用します。今回はラジカル塗料を使用しました。 外壁塗装の中塗り 下塗りの施工中の様子です。中塗りと下塗りで塗料の色が異なるのが分かるかと思います。

【工程5】外壁塗装の上塗り

中塗り塗料を重ね塗りを行います。この工程は上塗りと言います。 外壁塗装の上塗り 全体を塗装した施工完了です。

【工程6】鉄部の付帯部塗装

外壁塗装のケレン作業 サンドペーパーを使用してサビ落としを行い、塗装をする下地を整えます。 鉄部塗装の錆止め塗装 サビ落としの工程が完了したら、錆止め塗装を行います。 鉄部塗装の上塗り 密着性に優れたウレタン塗料で塗装をしたら、鉄部の塗装は施工完了です。

【工程7】木部の付帯部塗装

鉄部の塗装が完了したら木部の塗装を行います。 破風板塗装のケレン作業 鉄部の塗装の同様にサンドペーパーを使用して塗装をする表面を均します。この作業をケレンと言います。 破風板塗装の下塗り ケレンが完了したら、下塗りを行います。木部は塗料の吸い込みが激しいため、たっぷりと塗料をなじませます。 破風板塗装の上塗り ウレタン塗料で上塗りを行ったら完了です。ちなみに、ウレタン塗料は柔らかい塗膜を形成し、密着性に優れているため、鉄部や木部の塗装で使用されることが多いです。

【工程8】雨樋の塗装

木部、鉄部と並行して雨樋も塗装をしました。 雨樋塗装のケレン作業 雨樋は塩ビ(塩化ビニル)性で樹脂塗装になります。この状態のままだと塗料が密着しないため、サンドペーパーを使用して目荒らしをします。 雨樋塗装の上塗り作業 ウレタン塗料で上塗りを行ったら施工が完了です。

【工程9】トタン瓦棒屋根の補修

トタン瓦棒にサビが発生しており、穴が空いている状態でした。 下屋根瓦棒の補修工事 防水テープを使用して、穴を修復しました。 下屋根瓦棒の塗装 最後に、錆止め塗装と上塗りを行ったら施工完了です。
確実な修理を適正価格、低価格でご提供!無料診断 実施中!ご相談のみでもOK
お気軽にお電話相談!WEBで無料診断