お問い合わせの経緯
強風で屋根の棟板金が落下したことがキッカケで屋根の修理業者を探されていました。インターネットで地元の屋根業者を探していたところ、弊社のホームページをご覧になりお問い合わせを頂きました。屋根修理の施工事例が豊富で、ホームページの印象もよかったため、弊社に現地調査の依頼を頂きました。
ビフォーアフター


担当者のコメント
お問い合わせ後すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。実際に屋根に上がり隅々まで屋根の状態を確認させて頂きました。
屋根の頂点の棟板金が飛散して庭に落下したことがキッカケでお問い合わせを頂いていましたが、築年数35年が経過していることもあり、屋根全体にコケやカビが発生している状態でした。また、経年劣化で屋根材も破損している箇所が多々あり、具体的に屋根をリフォームする必要がありました。
屋根の棟板金もサビは発生していませんでしたが、棟板金を固定している釘が浮いている箇所も多く、全体的に修理が必要な状態でした。
このような劣化症状を根本的にメンテナンスをするためにカバー工法による屋根の葺き替え工事をご提案させて頂きました。
また、外壁も経年劣化でひび割れが発生している箇所があり、その箇所から外壁の内部雨水が侵入している状態でした。
雨漏りは発生していませんでしたが、この状態を放置すると雨漏りが発生する可能性が高いだけではなく、外壁材の内部からも腐食が進行していたため、外壁の張り替え工事もセットでご提案させて頂きました。
今後も長期的に現在のお家に住み続けるに当たって、現段階で修理をしておかないと「躯体が歪む」「雨漏りが発生する」など大変危険な状態だったため、適切なタイミングで外装全体をメンテナンスすることができました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査のようについてみて行きましょう。



屋根カバー工法の工程と施工中の様子
ここからは屋根カバー工法の工程と施工中の様子について見て行きましょう。屋根のカバー工法とは既存のスレート屋根の上に新しい屋根をかぶせる施工方法です。スレート屋根では主流となっている屋根のリフォーム工法です。 従来の葺き替え工法と比べて、工期が短く、屋根材の廃棄費用が発生しないため、安く新しい屋根材に葺き替えられるのが特徴です。 それでは、具体的に屋根カバー工法の工程と施工中の様子について見て行きましょう。【工程1】ルーフィングシートの施工
まず始めに、既存の屋根材の上にルーフィングシートを施工します。










【工程2】屋根本体(ガルバリウム鋼板)の施工
ルーフィングの施工が完了したら、ガルバリウム鋼板を施工します。












【工程4】棟板金の施工
ガルバリウム鋼板の施工が完了したら、最後に棟板金を施工したら作業完了です。

屋根カバー工法の施工後の様子








下屋根のカバー工法の工程と施工中の様子
大屋根と並行して下屋根もカバー工法でガルバリウム鋼板に葺き替えました。下屋根のカバー工法の施工中の様子二ついて見て行きましょう。【工程1】ルーフィングの施工
大屋根と同様に既存のスレート瓦の上にルーフィングを施工します。下屋根は外壁との取り合いい部分から雨漏りが発生しやすいためにしっかりと雨仕舞い(雨漏り対策)を行います。



【工程3】屋根材本体(ガルバリウム鋼板)の施工










【工程4】雨押さえの施工
最後に外壁と屋根の取り合い部分に雨押さえを取り付けたら施工完了です。
下屋根のカバー工法の施工後の様子






外壁のサイディングの張り替え工事の工程と施工中の様子
屋根カバー工法と並行して外壁のサイディングの張り替え工事も施工させていただきました。ここからは外壁の張り替え工事の施工工程について見て行きましょう。外壁位の施工前の劣化症状


【工程1】既存の外壁材の撤去
まず始めに、既存の外壁材を撤去します。







【工程2】透湿ルーフィングの施工
既存の外壁材の撤去が完了したら、新しいルーフィングを施工します。外壁で使用するルーフィング材は透湿ルーフィングと呼ばれる製品が使用されます。





【工程5】胴縁(どうぶち)の施工
透湿ルーフィングの施工が完了したら、胴縁をせこうします。胴縁とは新しい外壁材を取り付けるための木材板です。外壁材とルーフィングの隙間を確保する役割もあります。







【工程5】外壁材の(サイディング)施工
胴縁の施工が完了したら、外壁材を施工します。外壁材はアルミサイディングを使用しました。アルミサイディングは錆びない外壁材のため、将来的なメンテナンス費用を大幅に削減することができます。






外壁のサイディングの張り替え工事の施工後の様子













