東京都江戸川区で屋根のパラペットの雨漏り修理を施工しました。パラペットとは屋根や屋上に設けられた手すり壁です。「立ち上がり」とも呼ばれています。 最近はシンプルな屋根が人気でパラペットを設置する屋根は見かけなくなりましたが、陸屋根やフラット屋根では構造上パラペットを設置するのが一般的です。 パラペットは屋根の中でも特に、雨漏りの原因になりやすい箇所です。そこで、このページでは実際の雨漏り修理の施工写真を見ながら、初心者の方にも分かりやすく、パラペットの雨漏り修理の様子をご紹介します。
目次 [非表示]
パラペットの雨漏り修理のお問い合わせの経緯
大雨の際に、2階の天井からジワーっと雨水が染み出してきたのがキッカケで、原因究明と修理を検討されていました。 インターネットで江戸川区に対応できる雨漏り修理業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり興味を持って頂きました。 即日対応が可能であり、雨漏り被害を拡大させないための、応急処置にも対応できることに信頼性を感けたようです。 また、屋根修理の専門業者として雨漏り診断士が在籍しており、散水調査やサーモグラフィー調査など雨漏りの原因を確実に特定できる現地調査の正確性に魅力を感じていただき現地調査のご依頼を頂きました。パラペットの雨漏り修理のビフォーアフター
パラペットの笠木、手すり壁(胸壁)を下地から張り替えて修理をしました。 パラペットを下地から張り替えたことで、雨漏りもピタリと止まり、雨漏りが再発する危険の少ない、根本的な修理を実現できました。
パラペットの雨漏り修理の担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の状態を確認させて頂きました。 築25年の折半屋根でパラペット(手すり壁)が設けられている屋根でした。 折半屋根は陸屋根などのフラット屋根で施工される屋根です。外観の美観を整える目隠し役割がありますが、手すり部分の笠木から雨水が侵入し、雨漏りが発生しやすい箇所になります。 今回の事例も同様にパラペットの笠木部分から雨水が侵入し、2階の居室に到達している状況でした。 全体的に劣化が進行していたため、雨漏りの原因箇所だけを修理しても、別の箇所から雨水が侵入する可能性が高いため、根本的な修理が必要な状態でした。 そのため、パラペットの張り替え工事による、雨漏り修理をご提案させて頂きました。後日談にはなりますが、施工後、雨漏りもピタリと止まり施主様も大変喜ばれていました。パラペットの雨漏り修理の現地調査の様子
ここからは実際に現地調査の様子について見ていきましょう。

パラペットの雨漏り修理の工程と施工中の様子
ここからはパラペットの雨漏り修理の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】パラペットの笠木・壁材の撤去
まず始めに、パラペットの笠木、壁材を剥がしていきます。


【工程2】下地板の設置
パラペットの解体が完了したら。下地板を取り付けます。


【工程3】笠木・壁材の取り付け
下地板の取り付けが完了したら、笠木、壁材を取り付けていきます。 既存ではトタンが使用されていましたが、現在ではガルバリウム鋼板製品が主流となっています。






【工程4】付帯箇所の防水処理
最後に、付帯箇所の防水処理を行います。



パラペットの雨漏り修理の施工後の様子


