お問い合わせの経緯
雨漏りが発生したことをキッカケに雨漏り修理に対応できる葛飾区地域密着の屋根修理業者を探していらっしゃいました。
インターネットで葛飾区で評判の良い屋根修理業者を検索した際に、屋根修理プラスが紹介されているのをご覧になり、興味を持って頂きました。
雨漏りを再発させないために、専門的な雨漏り調査を実施していることと、建築士の国家資格者が現場を管理する確実で安心できる施工体制を評価して頂き、具体的に現地調査のご依頼を頂きました。
ビフォーアフター

担当者のコメント
お問い合わせ後、すぐに現地調査に伺い屋根の劣化症状を確認させて頂きました。実際の雨を再現して雨水の侵入経路を調査する、散水調査を行い雨漏りの原因を確認しました。
パラペットはコロニアル材が施工されており、緩やかな勾配をつけて雨水を排水する構造でしたが、経年劣化でコロニアル材の防水性能が低下し、は撥水性能が無くなり、排水不良を起こしている状態でした。
慢性的に雨水が屋根の内部に侵入しており、パラペットの躯体(建物の骨組み)を腐食させている状態でした。そのため、腐食した躯体を補修して、防水工事を行うなどの根本的な修理が必要な状態でした。
雨漏りは表面的な修理では再発する可能性が高いのが特徴です。確実な雨漏り修理を実現するために、既存のコロニアル材(屋根材)をすべて撤去して、新しい防水処理を行う、防水工事をご提案させて頂きました。
FRP素材による防水工事をご提案させて頂きましたが、FRPは船舶やバスタブにも使用される、極めて防水性の高い素材です。
雨漏りが再発することにより無駄な出費や労力を施主様に負担させないよう、現時点で考えられるもっとも確実性の高い雨漏りの修理方法として、FRP防水による修理をご提案させて頂きました。
後日談にはなりますが、施工後、雨漏りもピタッと止まり「屋根修理プラスさんに修理を依頼して本当に良かった」と喜びのお声を頂きました。
屋根の劣化症状と現地調査の様子(葛飾区)
ここからは具体的に屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見て行きましょう。



パラペットの防水工事の工程と施工中の様子(葛飾区)
ここからはパラペットの防水工事の工程と施工中の様子について見て行きましょう。【工程1】既存のコロニアル材の撤去
まずは、防水工事を行うために、既存のコロニアル材を撤去します。
【工程2】パラペットの躯体(骨組み)の補修
既存のコロニアル材と防水シートを撤去すると、野地板と呼ばれるパラペットの下地板だけの状態になります。下地板も撤去してパラペットの躯体を補修します。


【工程3】野地板の張り増し
躯体の補修工事が完了したら野地板の張り増しを行います。既存の野地板の上に新しい野地板を施工してFRP防水の土台を形成します。



【工程4】防水工事の下地処理
FRP防水を行う前に、野地板の隙間が開いている箇所や排水溝などの特に防水処理が必要な箇所を下地処理をします。


【工程5】プライマーの塗装
下地の補修が完了したらプライマーを塗布します。プライマーとはFRPと床材の密着性を高める下地強化材です。

【工程6】FRP防水の施工
プライマーの塗布が完了したら、FRP防水を行います。



【工程7】FRP防水の仕上げ塗装
FRP防水の仕上げ塗装を行います。ウレタン樹脂とトップコートを施工したら防水工事は完了です。

笠木の交換工事の工程と施工中の様子(葛飾区)
防水工事の次は笠木の交換工事を行います。笠木とはパラペットの立ち上がり部の金属製のカバーですが、雨漏りが発生しやすい箇所になります。 そのため、定期的に点検を行い、防水シートや野地板のメンテナンスが必要になる箇所です。【工程1】既存の笠木の撤去
まず始めに、既存の笠木を撤去します。


【工程2】笠木の下地板の施工
笠木の撤去が完了したら新しい下地板を施工します。既存の下地板の上に新しい下地板を施工します。



【工程3】笠木の下地板の施工




【工程4】笠木の施工
ルーフィングの施工が完了したら、新しい笠木を施工します。






【工程5】水切りの施工
最後に外壁に水切りを施工したら笠木の交換工事は完了です。


