お問い合わせの経緯
築年数が40年が経過し、屋根の劣化が目立つようになり、屋根リフォームを検討されていらっしゃいました。
屋根塗装や葺き替えなどリフォーム工法についてアドバイスができる屋根リフォームの専門業者を探されており、偶然、弊社のホームページをご覧になりお問い合わせを頂きました。
弊社を含めて3社から相見積もりを取得されていましたが、屋根修理に関して豊富な実績が評価され、弊社に屋根リフォームをご依頼されました。
屋根カバー工法を提案させて頂いた経緯
現地調査を行い、屋根のカバー工法を提案させて頂きました。過去に屋根塗装によるメンテナンスを行っていましたが、築年数が40年に差し掛かり、屋根材の耐用年数(寿命)の限界に差し掛かっていました。 スレート瓦の耐用年数は25年〜35年で耐用年数が経過すると、屋根材の基材(本体)も劣化しているため、屋根塗装によるメンテナスができません。そのため、屋根材を新しく葺き替える必要があります。 実際に既存のスレート瓦も塗装が剥がれていたり、ひび割れが発生している箇所があったため、カバー工法による屋根の葺き替え工事を提案させて頂きました。 カバー工法とは既存の屋根材の上に新しい屋根材を被せるスレート屋根に特化した葺き替え工法ですが、既存の屋根材を撤去しないため、屋根の撤去や廃棄費用が発生しないため、従来の葺き替えよりも安く新しい屋根材に葺き替えることができます。 また、カバー工法で新しく葺き替える屋根材は、ガルバリウム鋼板と呼ばれる金属屋根が使用されます。ガルバリウム鋼板は屋根塗装の必要の無い、メンテナンスフリーの屋根材で将来的なメンテナンス費用を大幅に削減できます。 このように費用対効果の高い屋根リフォームを実現できるため、カバー工法によるガルバリウム鋼板のへの葺き替えリフォームをご提案させて頂きまいた。ビフォーアフター


屋根カバー工法の施工前の様子
築年数40年のスレート屋根の様子についてみていきましょう。





屋根カバー工法の施工中の様子
屋根カバー工法とは既存の屋根材の上に、新しい屋根材を被せる工法です。スレート瓦やトタン屋根などの平坦な屋根の葺き替え工法として、近年普及している屋根の葺き替え工法です。 ここからは屋根カバー工法の施工中の様子について見て行きましょう。


屋根カバー工法の施工後の様子

