東京都北区でガルバリウム鋼板による屋根カバー工法リフォームを施工させて頂きました。 築28年が経過した住宅で過去に1度、屋根塗装によるメンテナンスを行っている住宅でした。 今後、長期的に住み続けるにあたって屋根リフォームを検討されており、「屋根リフォームについて専門家から適切なアドバイスが欲しい」とお問い合わせを頂きました。 実際に現地調査を行い、屋根の状況を点検させて頂きました。
- メンテナンスの手間がかからない屋根材にしたい
- できるだけ安く良い屋根に葺き替えたい
ビフォーアフター
屋根材はスレート瓦(コロニアル)でしたが、全体的に緑色のコケが生えている状態でした。
コケは日陰や湿った箇所に生えることから分かる通り、屋根材の防水性能が低下しているサインになり、屋根のメンテナンスが必要な状態でした。
通常スレート瓦は屋根塗装によりメンテナンスを行いますが、「前回の屋根塗装から10年以上が経過していること」「築28年が経過してスレート瓦の耐用年数が経過していること」から屋根材を葺き替え(交換)する必要性がありました。
ガルバリウム鋼板を使用したカバー工法リフォームを行うことで費用対効果の高い屋根リフォームを実現することができました。
屋根の板金部分の施工前と施工後の様子です。表面の塗装が剥がれて白く変色している箇所がありましたが、屋根の板金もメンテナンスフリーのガルバリウム鋼板に交換しました。
目次 [非表示]
屋根カバー工法リフォームの施工中の様子
ここからは屋根カバー工法のリフォーム中の様子について解説します。
屋根の板金の釘が浮いています。屋根の釘の浮きはスレート瓦の劣化症状で特に多い症状ですが、この状態を放置すると強風で飛散したり、板金が浮いてしまう恐れがあるので修理が必要な状態でした。
屋根材の表面に緑色のコケが生えています。
屋根の棟(頂点)部分には棟板金と呼ばれる金属製のカバーが設置されていますがところどころ錆が発生しています。このような錆を放置すると最終的に穴が空いてしまい、雨水が住宅の内部に侵入するので修理が必要な状態でした。
屋根の板金の隙間を埋めているコーキングが劣化して黒く変色しています。
屋根材に欠けている箇所がありました。
屋根カバー工法リフォームの施工中の様子
屋根のカバー工法とは今ある屋根の上に新しい屋根を設置するスレート屋根の葺き替え工法として開発された屋根リフォーム工法です。 屋根が二重構造になるために住宅の遮音性と断熱性も向上する一石二鳥の屋根リフォームです。 それでは、具体的に屋根カバー工法リフォームの施工中の様子について見て行きましょう。ルーフィング(防水シート)の設置
まず始めに、既存のスレート瓦の上にルーフィングと呼ばれる防水シートを設置します。 このルーフィングは屋根の二次防水として建物内部に雨水が侵入するのを食い止めています。
ルーフィングは水の流れに逆らう逆目にならないように屋根の軒先(下)から棟(上)に向かって設置します。
唐草(からくさ)・ケラバ水切りの設置
ルーフィング(防水シート)を設置したら唐草(からくさ)やケラバ水切りと呼ばれる金属部品を設置します。棟の包み板(棟板金)を設置するための木材(貫板)も設置します。
屋根材(ガルバリウム鋼板)の設置
唐草(からくさ)やケラバ水切りなどの役物を設置したら、いよいよガルバリウム鋼板を設置します。
ガルバリウム鋼板もルーフィング同様に軒先(下)から棟(上)に向かって設置します。
雪止めも設置します。
ケラバ水切りとガルバリウム鋼板の治まりの様子です。
形状が複雑な屋根でガルバリウム鋼板を加工しながらの施工になりましたが、複雑な形状の屋根にもぴったりとフィットするのがガルバリウム鋼板のメリットです。
一段、一段丁寧にガルバリウム鋼板を設置して行きます。
ガルバリウム鋼板の設置が完了しました。
最後に棟板金を設置して施工が完了です。
屋根カバー工法リフォームの施工後の様子
コケが生えていたスレート瓦屋根でしたが、新築のように生まれ変わりました。








