お問い合わせの経緯
近所で屋根工事をしていた業者に、「棟の板金が浮いてますよ」「すぐに修理をした方が良いですよ」と屋根の劣化を指摘されたことがキッカケで修理を検討されていました。 訪問販売業者による指摘で少し不安に感じたため、屋根修理の専門業者にしっかりと屋根を点検して欲しいということで、目黒区に対応できる屋根修理業者を探されていました。 インターネットで屋根業者を探していた際に、弊社のホームページをご覧になり、興味を持って頂きました。 屋根修理の専門業者として建築士や雨漏り診断士などの屋根の施工に関する資格を保有しており、目黒区での施工実績も豊富なことに信頼性を感じていただき現地調査のご依頼をいただきました。屋根修理の担当者の提案内容
お問い合わせ後、すぐに現地ちょさに伺い屋根の状態を確認させて頂きました。 訪問販売業者から屋根の棟板金の浮きを指摘され、カバー工法による屋根の張り替え工事を提案されていた屋根でした。 結論からお伝えすると、部分補修で十分修理ができる内容でした。 スレート瓦の屋根でしたが、屋根材自体に不具合はありませんでした。 棟板金は釘で固定されていますが、10年前後を目安に釘が浮くようになります。 釘を打ち付ける棟下地と呼ばれる木材板が腐食している可能性があるため、棟板金の交換工事をご提案させて頂きました。 このように施主様に無駄な費用を負担させないため、必要最低限の棟板金交換工事をご提案させて頂きました。屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは松戸市の屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見てきましょう。
棟板金交換工事の工程と施工中の様子
ここからは棟板金の交換工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】棟板金の解体・撤去
まず始めに、棟板金を解体・撤去します。
【工程2】棟板金の施工
棟板金の撤去が完了したら、棟下地を取り付けます。棟下地とは棟板金の土台となる下地板です。この棟下地に釘を打ち付けて棟板金を固定します。

屋根修理の施工後の様子


