東京都目黒区で屋根の葺き替え工事を施工させていただきました。築40年の瓦棒と言われるトタン葺きの屋根をガルバリウム鋼板に葺き替えました。このページでは目黒区の屋根葺き替え工事の施工事例をご紹介いたします。
目次 [非表示]
お問い合わせの経緯
1階に雨漏りがしていて、雨漏り修理の業者を探そうとしていました。インターネットで目黒区に対応できる雨漏り修理業者を探した際に弊社のホームページをご覧になり興味を持っていただきました。建築士や雨漏り診断士など雨漏りに関する専門的な知識がある所を信頼いただき、お問い合わせいただきました。ビフォーアフター
before
after
築40年のトタン屋根をガルバリウム鋼板に張り替えました。ガルバリウム鋼板はメンテナンスフリーの屋根材であり、耐久性に優れた屋根材にもなるため早期に張り替えた方が費用対効果が高いです。
担当者のコメント
お問い合わせ後すぐに現地調査に伺い雨漏りの状況を確認させていただきました。雨漏りは1階の洋室で天井からポタポタとたれている状況でした。雨漏りは以前からしていたが、この半年くらいで酷くなり、すぐにでも直さないといけない状況でした。家全体を調べさせていただき、下屋根、外壁、ベランダの取り合いが、雨漏りしている事に気がつきました。今回は下屋根の葺き替え、ベランダ部分の壁のサイディング張り工事をご提案させていただきました。下屋根の劣化症状と現地調査の様子
ここからは屋根の劣化症状と現地調査の様子について具体的に見ていきましょう。
築40年のトタン屋根です。屋根全体にサビがありました。サビから穴が空いて雨漏りする事もあります。
雨戸一筋、戸袋と下屋根の取り合いです。下屋根を葺き替える時に注意するところになります。雨漏りは下屋根の劣化が原因だと思われます。下屋根をガルバリウム鋼板に葺き替える事で総合的にリフォームします。
屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子
ここからは屋根葺き替え工事の工程と施工中の様子について具体的に見ていきましょう。【工程1】既存屋根の撤去
まず始めに、既存の屋根材を撤去していきます。
既存のトタンの屋根を剝がしました。既存の防水シートが出てきました。あちこち劣化して切れたり穴が空いたりしています。
【工程2】野地板の施工
既存のトタン屋根を剥がし終わりましたら、次は野地板を張っていきます。
野地板を隙間なく張っていきます。野地板は12㎜の合板を使用しました。
【工程3】防水シートの施工
次に防水シートを張っていきます。
今回防水シートは粘着ルーフィングを使用しました。
防水シートを隙間なく軒先から水上側に重ねて張っていきます。防水シートは屋根の2次防水となる部材で雨水が建物の内部に侵入するのを食い止める役割があります。
【工程4】屋根材(ガルバリウム鋼板)の施工
防水シートが施工完了したら、屋根材本体の施工に入ります。
屋根材本体も同様に軒先から順番に上に向かって張っていきます。
上まで屋根材を張り終わりましたら、次は雨押えと棟板金の取り付けになります。
雨押えを取付していきます。
棟板金の取付です。
ガルバリウム鋼板の屋根の施工が完了しました。
屋根リフォーム施工後の様子

簡 単 無 料 お 見 積 り
×



